京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:74
総数:382776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】 国語科 「なりきって書こう」

画像1
画像2
画像3
 2組の学習の様子です。

 書き終わった子どもたちは、「○○さん、交流しよう!」と、声をかけ合って、それぞれの書いた分を読み合いました。同じものを選んでいても想像する内容が違っていることに気が付いたり、自分にはない発想で書いている友だちの文章に刺激を受けたりしていました。

 楽しくなりきった文章がたくさん出来上がりました。

【4年生】 国語科 「なりきって書こう」

 普段身の回りにある文房具、ぬいぐるみ、本・・・・もし、それらが話せるとしたら?想像してなりきって文章を書く学習です。

 よりなりきって書くために、ふき出しを作ってものに当てながら考えてみました。子どもたちの想像によって、いろいろなものが喋り出して、とても楽しい時間でした。また、ノートに文章を書くときには、丁寧な字でしっかりと書くことができていました。

 写真は1組の学習の様子です。
画像1
画像2
画像3

【4年生】学年集会

画像1
画像2
画像3
 今日、初めて学年全体で集まり、学年集会をもちました。

 学年目標である「日進月歩」とはどういう意味なのか、どんな願いを込めているのか、担任から話をした後、「じゃあ自分たちは具体的にどうする?」「どんな姿を目指していく?」ということについて話し合いをしました。

 「丁寧な言葉遣いができるようになりたいな。」
 「何事も諦めず、努力できる学年にしていきたいね。」
 「下級生が増えるから、お手本になる行動をしていこう。」

 素敵な意見がたくさん出ました。一日の進みは少しでも、それが日々積み重なっていけば、大きな力になります。また、一人では難しいことでも、仲間と協力することで達成できることもあります。子どもたちの「頑張ろう!」という気持ちを大切に、日々支えていきたいと思います。

【4年生】 令和6年度 4年生スタートです!

 2組の学習の様子です。

 国語科の「力を合わせて ばらばらに」の学習で、グループワークを行いました。お題に沿って、グループのみんなが被らないように話し合いをします。

 「わたしが思っているのはね・・・」
 「えっ、じゃあ僕は、絶対違うのを想像してると思う!」
 「大丈夫かな?○○さんのって、食べ物?」

 今日はわざとみんなの意見が違うものになるように話し合いをしましたが、これからの学習の中でも、一人ひとりが違う意見をもつこともあるでしょう。でも、異なった意見をもつからこそおもしろいですよね。多様な意見を認め合えるような、しなやかな心をみんなで育てていけると素敵だなと思います。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 令和6年度 4年生スタートです!

画像1
画像2
画像3
 4年生の学習が本格的にスタートしました。

 4年生は、高学年の仲間入りの第一歩の年。今日の朝の集団登校で優しく声をかけながら歩いたり、校内で「授業中やし、静かに歩こう!」と声をかけ合って行動したり。早くも、頼もしい素敵な姿をたくさん見ることができました。

 今日は新しい教科書を配布して確認したり、自己紹介カードを書いたり、新年度のスタートの準備をしました。これからの学習や活動が楽しみですね。

 写真は1組の学習の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp