京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:74
総数:382737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】今までの学習をたしかめよう

 算数科「ふく習」では、今までの学習内容を確かめる問題に挑戦。計算から図形づくり、面積を求める問題など、いろいろな内容をふり返ることができました。
画像1画像2

【4年生】美しい空

 書写では「美しい空」に挑戦。お手本を見ながら姿勢を正して書いていきました。
画像1

【4年生】3年生に伝えること

 総合的な学習の時間で取り組んでいる「未来をになう梅っ子隊」。3年生にどんなことを伝えるか、整理していきました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】金属はどのように温まるのだろう

 理科「もののあたたまり方」では、金属がどのようにあたたまるのかを実験しました。その後、映像を見ることで実験結果を再確認していきました。
画像1

【4年生】要約のために

 国語科「ウナギのなぞを追って」では、自分の興味の中心に沿って要約できるように、大事な言葉や文に線を引いていきました。そして、同じ興味をもった人たちで集まり、どこに着目したかを交流しました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】モルダウを吹くぞ

 梅小路コンサートが終わっても子どもたちの演奏技術は変わりません。もう一度クラスみんなで「モルダウ」を奏でました。
画像1

【4年生】中を2つに分けよう

 国語科「ウナギのなぞを追って」では、中の部分がどこで2つに分かれるかについて考えました。グループで話し合った考えを他のグループのメンバーと交流していきました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】帯分数の入った計算の仕方を考えよう

 算数科「分数」では、帯分数の入った計算の仕方を考えました。グループで話し合った考えを他のグループに分かりやすく紹介していきました。
画像1

【4年生】算数科 仮分数を帯分数に整理しよう

 分数の単元を学習しています。
分子が分母と等しい、もしくは大きい仮分数を
整数と分数で表す帯分数に整理する学習をしました。

ピザの絵をかいて考えるとわかるけど、言葉で表現したり線分図にしたりすると
はじめはうまく説明できなかった子どもも,
説明上手を目指してグループで話す間に
理解が深まり説明もできるようになりました。
画像1

【4年生】理科 ものの温まり方

理科では水の温まり方を、実験をして学習しました。
安全のためメガネをかけ、絵の具と水の入ったビーカーを火にかけます。
色がどのように混ざり合っていくのかを真剣に見つめていました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

お知らせ

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp