京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:91
総数:383869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】どんなお祭りがあるのかな

 社会科「昔から続く京都府の祭り〜祇園祭〜」では、京都にあるお祭りを調べました。夏休み前にもらった「ジュニア京都検定」のテキストを読んで、たくさんのお祭りがあることに驚く子どもたちでした。
画像1画像2画像3

【4年生】パレード ホッホー

 音楽科では、「パレード ホッホー」の曲を聴きました。2つの旋律が重なり合う楽しさを味わいました。
画像1画像2

【4年生】どの順序で計算するのかな

 算数科「式と計算の順じょ」では、碁石を数える2つの式を図と結びつけて考えました。グループで考えを相談して、クラスで交流しました。
画像1画像2

【4年生】「ごんぎつね新聞」をつくろう

 国語科「ごんぎつね」では、物語の出来事と人物の気持ちを新聞にまとめました。グループで記事を分担して、作成していきました。
画像1画像2

【4年生】筋肉について調べよう

 理科「わたしたちの体と運動」では、体全体の骨と筋肉の関係について調べる。図鑑やタブレットなど、それぞれが使いたいものを使って調べていきました。
画像1画像2

【4年生】サミングの勉強

 音楽科では、サミングについて勉強しました。左手の親指を少しずらすだけで、高い音が出せると気づいた子どもたち。山口先生からはその際の息の出し方についても教えていただきました。
画像1

【4年生】式の意味を説明しよう

 算数科「式と計算の順じょ」では、図や式からどのように考えたのかを説明する問題に挑戦しました。グループで説明の練習を何度もして、全員がうまく説明することができるようになりました。
画像1

【4年生】はかりの「イシダ」環境学習

 はかりの「イシダ」さんにお越しいただき、はかりを使った環境学習に取り組みました。瞬時に必要な重さの野菜を見分ける機械の有用性について考えたり、ごみの分別の大切さについて感じたりすることができました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】友だちの作品を鑑賞しよう

 図画工作科「言葉から形・色」では、仕上げた作品の鑑賞会をしました。工夫の意図を考えながら鑑賞することで、作者のこだわりを感じることができました。
画像1画像2

【4年生】鉄ぼう運動

 体育科では「鉄ぼう運動」の学習がスタート。まずは自分がどんな技ができるのかを調べていきました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp