京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:64
総数:384432
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】どうして明るくなるのかな

 理科「電池のはたらき」では、直列つなぎをしたときに電球がより明るくなると気づいた子どもたち。どうして明るくなるのか。簡易検流計を使うことで、電流の大きさが変わっていることに気付くことができました。
画像1画像2

【4年生】自分の考えを発表しよう

 国語科「アップとルーズで伝えよう」では、筆者の考えに対する自分の考えをまとめ、そのことを友だちと交流しました。物事を伝えるときにはどのようなことに気をつければよいのか、考えを広げることができました。
画像1

【4年生】これからの水道水

 社会科「くらしと水」では、これから水道水をどのように使っていけばよいのかを考えました。「無駄遣いしない」「浄水場の人に感謝して使う」など、子どもたちなりの考えたことを、友だちと交流していきました。
画像1

【4年生】情景を思い浮かべて歌おう

 音楽科「歌声のひびきを 感じ取ろう」では、「まきばの朝」の情景を思い浮かべて歌詞唱することに挑戦しています。歌詞の言葉一つ一つを山口先生と確かめながら、まきばのイメージを膨らませていきました。
画像1

【4年生】体育科 よさこい

画像1
画像2
画像3
 よさこいの踊りが少しずつ完成してきました。
一部はみんなで動きを考えたり、掛け声を梅小路バージョンにしたり
しています。

 今日は少人数のグループに分かれてアドバイスしあったり
わからないところを教えあったりしました。

 来週は水泳学習も入ってきますが,よさこいも
並行して学習します。

【4年生】算数科 割り算の筆算

画像1
画像2
算数科では2けた割る1けたの割り算の筆算を学習しています。
「たてる」「かける」「ひく」「おろす」
この順序でひっ算ができるようになっていますが,
時々,あれ?っとなる問題に出会います。
今日は,割り算の商が0になった位はどうすればいいのかです。
子どもたちどうしでホワイトボードを囲んで話合い
解決方法を考えていました。
たしかめ算をして確認する姿も見られました。

【4年生】民舞

 体育科では「民舞」に挑戦。鳴子の持ち方から腕の動かし方まで、細かなところにも気を配って動きを身につけていきました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】眼科検診

 5月29日(月)に眼科検診を行いました。静かに並んでお礼を伝える子どもたち。とても立派な態度でした。
画像1画像2

【4年生】好きなものと嫌いなもの

 外国語活動「Hello, world!」では、友だちと好きなものや嫌い物を尋ね合う活動をしました。意外な答えに大きく盛り上がる子どもたちでした。
画像1

【4年生】科学センター学習

画像1
雨の中ではありましたが,安全に行ってくることができました。
子どもたちはプラネタリウムで大感動!
展示も時間が足りないくらい夢中で見ていました。

科学センターは土日は子ども無料で入場できます。
ご家庭でもぜひ訪れてみてください。

いろいろな雨対策をして下さりありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp