京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:42
総数:384300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】沸騰した時に出てくるあわの正体とは?

 理科「すがたをかえる水」では、「水を熱し続けると、水の温度と様子はどのようになるのか」について調べていきました。実験道具の準備やコンロの使い方にも慣れてきました。
画像1

【4年生】展開図を組み立ててみよう

 算数科「直方体と立方体」では、描いた展開図を組み立ててみました。しっかり箱の形になることに喜びを感じた子どもたち。中にはたくさん作る子も見られました。
画像1画像2

【4年生】生け花教室

 2月26日(月)に草月流の先生にお越しいただき、生け花体験教室を行いました。4年生からは13人の子どもが参加。思い思いに花を生け、自分だけの作品を作り上げていきました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】どんな資料にしようかな?

 国語科「調べて話そう、生活調査隊」では、アンケート結果を分かりやすく伝える資料作りを進めていきました。グループでどんな資料にしようか、ミニホワイトボードにイメージ図を描いていきました。
画像1

【4年生】展開図を描いてみよう

 算数科「直方体と立方体」では、展開図の描き方を考えました。箱にする際に折る部分については、点線で描くことが大事なポイントでした。
画像1

【4年生】季節と生き物(冬)テスト

 理科「季節と生き物(冬)」では、テストに取り組みました。前回のテスト対策の成果が出ていました。
画像1

【4年生】ウナギのなぞを追ってテスト

 国語科「ウナギのなぞを追って」のテストに取り組みました。筆者の調査したことや考えたことを文章から探していきました。
画像1画像2画像3

【4年生】沸騰した時に出てくるあわの正体とは?

 理科「すがたをかえる水」では、沸騰した時に出てくるあわの正体について調べました。沸騰させると袋が膨らむことに驚く子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

【4年生】何が考えられる?

 国語科「調べて話そう、生活調査隊」では、アンケート結果から考察を始めました。グループで頭をひねりながら考えていきました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】見取図をかこう

 算数科「直方体と立方体」では、見取図の描き方を考えました。平行に気をつけることが大事だと気づきました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp