京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:42
総数:384301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】こんなところが素敵だね

 国語科「感動を言葉に」では、作った詩を読み合い、感想を伝え合いました。ロイロノートに感想を入力し、交流の後に読み返しました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】宇治茶はどうやって作られているのだろう

 社会科「古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市」では、宇治市ではどのようにお茶が作られているのかを調べました。覆いをして栽培するのと覆いをしないで栽培するのとでは大きな違いがあることに気付くことができました。
画像1

【4年生】サッカー(最終回)

 体育科では「サッカー」の学習が終了。作戦を考えて攻めたり守ったりできるようになり、ずいぶんと成長しました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】1年間の植物の様子をまとめよう

 理科「季節と生き物(6)冬」では、観察してきた植物の様子を1枚の画用紙にまとめることにしました。1年間の変容が分かるように、上手に配列していきました。
画像1画像2

【4年生】こんな詩ができましたけど

 国語科「感動を言葉に」では、作った詩をグループで手直ししていきました。自分の思いが表れているか、リズムが良いかなど、いろいろな視点からアドバイスを送り合い、修正をしていきました。
画像1画像2画像3

【4年生】食べ物の産地や旬を調べてみよう

 総合的な学習「未来をになう梅っ子隊」では、食べ物の旬や産地を調べてみました。旬でない野菜をつくるエネルギーや遠いところから運ぶ際に発生するCO2の大きさに驚く子どもたちでした。
画像1

【4年生】どうすればいいのかな

 算数科「調べ方と整理のしかた」では、2つのことがらを整理したいくつかの表から、安全な学校生活について考え、話し合いました。いろいろなアイデアをグループで出し合い、ワールドカフェ形式で交流していきました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】梅小路コンサートに向けて3

 梅小路コンサートに向けて体育館での練習がスタート。立ち位置を確認して、一通り歌ったり演奏したりしていきました。
画像1画像2

【4年生】冬の生き物の様子をまとめよう

 理科「季節と生き物(6)冬」では、冬になって生き物たちがどのような様子になっているかをロイロノートにまとめました。何度も繰り返し取り組んできただけあって、子どもたちはスムーズにまとめていけました。
画像1

【4年生】なぜ宇治茶が作られるようになったのだろう

 社会科「古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市」では、宇治茶が宇治市あたりで作られている理由を調べました。気候や土地が適していることや歴史的な側面などについても調べられました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp