京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:92
総数:382667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】 算数科「一けたでわるわり算の筆算〜その2〜」

画像1
画像2
(3けた)÷(1けた)の筆算を学習しました。

「あれ。途中で計算できないよ。」
「商がどの位置にたつのかな。」と,とまどう様子が見られました。

一つの位ごとに注目し,「たてる→かける→ひく→おろす」の筆算の計算手順に慣れていってほしいと思います。

発表をしているときの表情や発表に対する反応が日に日によくなっていくのを感じています。

【4年生】 社会科「くらしと水」

画像1
画像2
画像3
 私たちが生活の中で,どのように水と関わっているのか話し合いました。

 そして,一人が一日に使う水の量や京都市全体で一日にどのぐらいの水を使っているのか調べて驚いた様子でした。

 私たちが使っているこのたくさんの水はいったいどこから来るのかこれから調べていきます。

【4年生】 図画工作科「立ち上がれ!ねん土」

 子どもたちは,ねん土を楽しそうに立ち上がらせていました。

 ねん土を丸めたり,ひもにしたりするなどねん土の形に注目しながら,思い思いに作品を作り上げました。
 作品をつくっているときの姿勢や終わった後の片づけの姿からまた一つ子どもたちの素敵な一面を発見することができました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】算数科「一けたでわるわり算の筆算」

画像1
画像2
画像3
 一けたでわるわり算の筆算の手順をていねいに確認しながら学習しています。

 「たてて かけて ひいて おろすを覚えるといいね。」
 「難しいけれど,たしかめ算したら答えがあっていたよ。」

 筆算の手順を確認した後は,練習問題に取り組みました。

【4年生】 体育科 「リレー」

画像1
画像2
画像3
 5月とは思えないほど,暑い中でも子どもたちはリレーを頑張っています。

 「行って。」「はいっ。」などグループそれぞれが掛け声を工夫したり,どんな順番がいいかを話し合ったりしています。

【4年生】 理科「ツルレイシの観察」

 ツルレイシの芽を観察しています。
 「葉っぱがぎざぎざしていたよ。」「3cmぐらいのびていたよ。」など細かいところにも注目し,観察することができていました。

 これから子どもたちがどんなことを発見していくのか楽しみです。


画像1
画像2
画像3

外国語活動「Let's play cards.」

 リズムに乗りながら,曜日や月の英語での言い方を練習しています。
 子どもたちの中には,すでに覚えた子もいるようです。

 自分たちがしている遊びや外国での遊びについて意見を出したり動画を見たりしました。
 英語での天気の言い方を新しく学びました。

画像1
画像2

体育科「遠投」

画像1
画像2
より遠くに投げるためには,どんな投げ方が一番遠くに投げれるのか,考えながら取り組みました。ペットボトルに入れる水の量を調整しながら,より良い投げ方を見つけていました。

【4年】 国語科「漢字の組み立て」

画像1
 子どもたちは,漢字の意味を表す部分について学習しています。
 部首それぞれにどんな意味があるのか予想し,漢字辞典を使って調べました。
 予想と合っていたものもあれば,初めて知るものもあり,たくさんの子どもが振り返りにもっと漢字の意味を知りたいと書いていました。
 漢字辞典の使い方にも少しずつ慣れてきました。

書写 「花」

画像1
画像2
筆の持ち方,座り方など丁寧に字を書くためのポイントを確認した後,4年生になって最初の一文字「花」に取り組みました。

すごく真剣な表情で,一枚一枚集中しながら取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp