京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:92
総数:382667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】夏休みの自由研究

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが夏休み中にそれぞれが考えて取り組んだ自由課題を鑑賞しました。
 工夫してるところや見てほしいところを紹介カードに書き,それをタブレットで写真に撮って感想を書きました。
 お互いの作品のいいところをたくさん見つけることができたことが,子どもたちの様子からわかりました。

【4年生】2学期が始まって1週間

画像1
画像2
画像3
 夏休みが明けて,1週間が経ちました。6時間授業も始まっているため,少しずつ生活のリズムを取り戻しているようです。
 給食を食べる時も黙食を一人一人が意識することができています。
 またたくさんの立候補者が出る中,2学期の代表委員を決めました。立候補者全員がクラスのことを考え,自分の気持ちを伝えていた姿はとても立派でした。決まった2人は,1学期の代表委員から気持ちのバトンをしっかりと受け取ったようです。

【4年生】体育科「高跳び」

画像1
画像2
画像3
 2学期になり,初めての体育でした。
 子どもたちは,跳び方や助走を意識して楽しそうに取り組んでいました。
 これから高跳びに取り組んでいく中で,今日の時間の記録と毎時間の記録を比べてどれだけ伸びてくのか楽しみにしています。

【4年生】社会科「さすてな京都」 その3

画像1
画像2
画像3
 前日からの雨で,展望台からの景色が見れるか心配でしたが,無事に京都の景色を見ることができました。
 「あそこに京都タワーがあるよ。あんなところから来たんだね。」
 「伏見桃山城もあったよ。ここまで桂川が流れているんだね。」
など3年生での学習と結びつけている様子でした。

 見学したことをまとめ,ごみを減らすために自分たちにどんなことができるのかを話し合っていきたいと思います。
 見学しているときの態度も素晴らしく,職員さんやバスの運転手さんに挨拶を自分から進んでする4年生の姿,とても素敵でした。

【4年生】社会科「さすてな京都」 その2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,約600メートルある見学コースを職員さんの説明を聞きながら歩きました。
 プラットホームに運び込まれた自分たちの出しているごみの量に驚いていました。
 「誰がクレーンを動かしているのかな。」
 「あ,人があそこの部屋にいるよ。そこで動かしているんじゃないかな。」
など新しい発見が多くあったようです。

【4年生】社会科「さすてな京都」 その1

画像1
画像2
画像3
 4年生は,今「くらしとごみ」について学習しています。
 今日は,南部クリーンセンター「さすてな京都」へ社会見学に行きました。

 今年初めての校外学習に先週から楽しみにしてた子どもたちです。
 職員さんの説明を一生懸命に聞いていました。

梅干しづくりも順調です。

画像1
 ジップロックに入れてつけている梅干しは,梅酢がたっぷり出てきて,いい香りがします。見た目は,もうすっかり梅干しです。
 今は,作り始めてから2週間が過ぎたので,重石をはずして寝かせています。
 もうすぐ20日になるので,来週には天日干しができそうです。来週のお天気が気になりますが,たっぷりの日光を浴びておいしい梅干しに仕上げることが,楽しみです。

飲み頃はまだかな?

画像1
 11日の梅ジュース作りから一週間がたちました。氷砂糖がとけて色も香りもいい感じになってきました。みんな毎日「おいしくなあれ。」と唱えながらジュースの出来上がりを楽しみに待っています。

来週は,出来上がったジュースの味の感想も聞けそうです。楽しみです。

【4年生】〔もりもり すくすく〕 「梅の加工」 その3

 子どもたちは,先週の金曜日家に帰ると,早速お家の方に「梅シロップづくり」と「梅干しづくり」のことを話していたようです。学校での子どもたちの会話や子どもたちの日記から喜んでいたことが伝わってきました。

 梅の様子を見てみると,すごく甘い果実のような匂いがしていました。
 完成が待ち遠しいです。
画像1
画像2
画像3

【4年生】〔もりもり すくすく〕 「梅の加工」その2

 午前中に「梅シロップづくり」と「梅干しづくり」に取り組んだ4年生は,午後からはJA和歌山県農の方からいただいた資料を使って,これから作ったものをどのように見守ればよいか確認しました。
 毎日,「おいしくなあれ,おいしくなあれ」と念じながら,異変はないかチェックすることが大切だと話していました。
 そして,家に持って帰るお土産に,「トマト梅干し」を一粒ずつもらいました。どんな味なのか,家に帰ってからのお楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp