京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:41
総数:383741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】社会科「くらしと水」〜その3〜

画像1
画像2
画像3
 「もし,浄水場がなかったら。」「もし,水質検査をしなかったら。」など今まで学んだことをもとに考えました。
 「浄水場がなかったら,きれいな水じゃなくなるのかな。」「きれいな水に菌やごみが混ざってしまうかもしれないね。」などシンキングツールを使って根拠や理由を整理しました。

【4年生】理科「電池のはたらき」

 子どもたちは,乾電池のつなぎ方や電流の大きさに注目して,学習を進めてきました。
 モーターをより速く回すにはどうしたらよいのか,グループで学んだことをもとに話し合っていました。
 「速く回らないけれど,音は一番大きいよ。」や「速く回すには,つなぎ方を変えたらいいのかな。」など活動に楽しそうに取り組む姿がありました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】図画工作科「色合い ひびき合い」

 小さな紙の上で,絵の具をゆっくり混ぜるとどんな形や色になるのか子どもたちは,わくわくしている様子でした。

 色が混ざる一瞬をとらえて,一人一人がそれぞれの色カードを作ることができました。

 「すごい。どんなふうに混ぜたの。」や「色が何色も重なっていてきれいだね。」など友だちの色カードを見て,より深く色の混ざり方の良さを感じ取っていました。


画像1
画像2
画像3

【4年生】国語科「アップとルーズで伝える」

 〔初め・中・終わり〕をどの段落で分けるかについて,グループに分かれて話し合いました。

 子どもたちそれぞれが自分の考えの理由や根拠をもって話し合いに参加し,全体の前で発表していました。

 次の時間には,文章をもとに〔初め・中・終わり〕に分けていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

【4年生】社会科「くらしと水」〜その2〜

 私たちの生活に欠かせない水について調べています。
 「琵琶湖の水は浄水場のおかげできれいになっているんだね。」や「水道管を通って水が家まで届けられているんだね。」など新しい発見があったようです。

 これから子どもたちはそれぞれの疑問に向けて調べていきます。
 どんな学習のまとめになるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 算数科「1けたでわるわり算の筆算」〜その3〜

 簡単な(2けた)÷(1けた)を暗算で計算する学習をしました。
 子どもたちは,初めは戸惑っていた様子でしたが,慣れてくるとどんどん問題を解いていました。

 来週からは新しい単元に入りますが,学習したことを忘れないように復習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 総合的な学習の時間 「未来を担う梅っ子隊」〜その1〜

 子どもたちは今,梅小路小学校にどんな生き物がいるのか探しています。
 「あ。やっぱりここにいたよ。」
 「たしか畑のところにいたような気がするよ。」
など今までの自分たちが知っていることをもとに探している様子でした。

 これから子どもたちが学習を進めていくにつれて,どんな新しい発見をするのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 国語科「思いやりのデザイン」 〜その2〜

タブレットを使って,Aの案内図とBの案内図それぞれの良いところと悪いところをまとめました。
今回の単元で初めて出てきた「対比」を意識できている様子です。
まだまだ慣れないタブレットですが,前向きに取り組み,自分の考えをテキストに打ち込んでいます。

明日グループごとに発表する予定です。発表したい子どもがたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 国語科「思いやりのデザイン」

画像1
画像2
今週から,新しい単元に入りました。

段落ごとに書かれている内容やそれぞれの関係について注目する学習をしています。
来週からは,考えとそれを支える理由や事例との関係について読み取っていきます。

手の挙げ方が素敵な子が増えてきています。

【4年生】 算数科「一けたでわるわり算の筆算〜その2〜」

画像1
画像2
(3けた)÷(1けた)の筆算を学習しました。

「あれ。途中で計算できないよ。」
「商がどの位置にたつのかな。」と,とまどう様子が見られました。

一つの位ごとに注目し,「たてる→かける→ひく→おろす」の筆算の計算手順に慣れていってほしいと思います。

発表をしているときの表情や発表に対する反応が日に日によくなっていくのを感じています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp