京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:97
総数:383968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【うめっこチャレンジ!】4年生

<めあて>
「思いやりのデザイン」と「アップとルーズで伝える」二つの説明文を読もう。

<先生から>
4年生のみなさん,健康に安全に気を付けて過ごしていますか?
先生たちは,元気に過ごしています。

国語の教科書P.47〜P.59までをもう読んでみた人はいますか?
47ページから始まるのは,「思いやりのデザイン」と「アップとルーズで伝える」という二つの説明文です。
どんなことが書かれている文章なのか,題名から想像してみましょう。
文章を読んだ後は,初めて知ったことや不思議に思ったこと,分からない言葉などを調べてみるのもいいかもしれないですね。

図画工作科 幸せを運ぶカード

画像1
画像2
画像3
日中暑い日が続く中,家で自分のできることを見つけて頑張っているみんなの話を聞くと,とても嬉しくなります。
昨日と今日で,新しい課題を配りました。その中に,図画工作科の課題として「幸せを運ぶカード」を入れています。先生も何を作るかイメージを膨らませ,何度も試行錯誤しながら作ってみました。みんながどんなものを作るか楽しみにしています。

【うめっこチャレンジ!】4年生

<めあて>
地図帳を広げてみよう!

<先生から>
プリントの学習ばかりで,少し疲れたな…なんてことはありませんか?
プリント学習以外にも地図帳を使って、私たちが住んでいる所について調べてみませんか?

わたしたちの京都(下)P.2〜3を参考にしながら、どこにどんな都道府県があるのかを調べてみましょう!

日本には,私たちが住んでいる京都府の他に46の都道府県があります。
みんなは,いくつの都道府県を知っているのかな?

画像1

【うめっこチャレンジ!】4年生

<めあて>
分からない言葉の意味を調べよう

<先生から>
長い連休みんなどのように過ごしていたかな?
まるで夏のように暑い日が続いたけれど,健康で安全に過ごすことができたかな?

国語の教科書P.12〜P.29 P.38
「春の歌」と「白いぼうし」,「春の楽しみ」を読んでみましょう。
読んだときに分からない言葉があれば,3年生の時に学習した国語辞典を使って調べてみましょう。

〈例〉
「はなざかり」ってどういう意味だろう?
 (意味)花が咲きほこっていること

【うめっこチャレンジ!】4年生

<めあて>
思い出そう! リコーダー

<リコーダー星人から>
4年生になってリコーダーをまだ1回もさわっていないなんてことないかな?
指使いやタンギングの仕方をこの機会に復習して、4年生の音楽でも正しくリコーダーを吹けるようになろう。
教科書P.84に3年生で習った運指(低いド〜高いレまで)表が載っているよ!

「山のポルカ」や「パフ」の他にも「そよ風」や「小さな花」などの懐かしい曲も正しく吹けるか確認してみよう。

【うめっこチャレンジ】4年生

<めあて>
「白いぼうし」を読もう

<先生から>
4年生の教科書にはもう目を通しましたか?
国語科の教科書にはいくつかの物語が載っていますね。
16ページから始まるのは「白いぼうし」というお話です。
どんな人物が出てくるかな,どんなことが起こるかな・・・
想像しながら読んでみましょう。静かに読んだり,声に出して読んだり色々な読み方をしてみるといいですね。

実は「白いぼうし」に登場する「松井さん」の出てくるお話は1つではないのです。
お休み中に読む機会がある人はぜひ読んでみてくださいね。


画像1

【うめっこチャレンジ!】4年生

<めあて>
まるく開くおうぎを作ろう

<先生から>
みなさん「おうぎ」を知っていますか。うちわのようにあおいだり,踊りの時に使ったりします。
この「おうぎ」を作ってみましょう。

<用意するもの>
色紙3枚(同じ色でも,違う色でもかまいません)
わりばし2本
セロハンテープ

算数の教科書11ページの作り方を見ながらやってみましょう。
開いたり,閉じたりする「おうぎ」はできるかな?

授業が再開したらこの「おうぎ」を使って学習します。
作ったものは大切に置いておいてくださいね。

<参考にしよう>
4年生 算数の教科書11ページ


【うめっこチャレンジ!】4年生

<めあて>
連続跳びに挑戦しよう!〜なわとび〜

<先生から>
体を動かす機会は減っていませんか。お家でできる運動に取り組んでみましょう。

<挑戦する技〜なわとび〜>
・両足とび   ・片足とび(右・右・左・左のリズムで)
・かけ足とび  ・交差とび   ・あやとび   ・二重とび
まずはできる技に挑戦!前とびができたら後ろとびにも挑戦してみよう。続けて跳べる回数を記録して,どんどん増やせるといいですね。また,新しい技に挑戦してみてもいいですね。

画像1

【うめっこチャレンジ!】4年生

<めあて>
身の回りの生き物や植物を観察しよう。

<先生から>
身の回りには今どのような生き物がいたり,植物があったりしますか。
見つけたものについて分かったことを記録しましょう。

《記録すること》
1,見つけたものの名前 (分からない場合は図鑑やインターネットで調べてみましょう。)
2,見つけた日時・場所・天気
3,見つけたものの様子(観察)

絵と文で表そう。見て分かることだけでなく,触ったり,においを確かめたりして分かったことも記録しましょう。触った後は必ず手洗いをしましょう。また,生き物や植物によっては触ってはいけないものもあります。慎重に行動しましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

校長室より

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp