京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:79
総数:382982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

みさきの家1

画像1
今日からみさきの家に出発です。
総勢41名が元気に出発しました!
画像2

【4年生】登校日 すきやき風煮

 今日は,4年生の登校日でした。久しぶりに,元気な子どもたちの声が聞けました。
 家庭科室では,9月のみさきの家に向けて,すきやき風煮を作りました。中には,はじめて包丁をもったという子もいて,教師と一緒に調理しました。みんなで調理したすきやき風煮のお味は,格別だったようです。
 調理から,片付けまで協力して取り組めました。
 
画像1
画像2
画像3

【4年生】社会見学 北部クリーンセンター

画像1
画像2
 6月27日(木)は,社会科の「くらしとごみ」の学習と関連して,北部クリーンセンターに行きました。
 クリーンセンター内を歩きながら,地球環境を大切にするために大切なキーワード,3R「リデューズ,ごみになるものを減らす」「リユース,再び利用する」「リサイクル,再び資源として利用する」とは何かを考えました。
 社会見学をしたことで,ごみの処理には多くの労力とお金がいることがわかり,自分たちでできることからはじめていきたいと考えられるようになりました。

【4年生】蹴上浄水場 社会見学

画像1
画像2
画像3
 14日(金)に,琵琶湖の水が美味しい水になる仕組みを蹴上浄水場で見学,学習してきました。水のごみを取り除いたり,砂でこしたりするところを見せてもらいました。
 最後に美味しい水を飲んで感動した子どもたちでした。
 今まで学習してきた中で,出てきた疑問について浄水場の方に質問し,答えていただきました。

【4年生】水族館学習

画像1
画像2
画像3
 13日(木)の3,4校時に,水族館の方に「オオサンショウウオ」の生態や住んでいる環境やゴミの問題についてお話いただきました。
 京都水族館にいるオオサンショウウオの体長は155センチもあるそうです。みんなとオオサンショウウオのぬいぐるみと背比べをしました。実物は無理でしたが,オオサンショウウオと同じ両生類の仲間であるカエルを手にもらせてもらいました。この学習を通して,オオサンショウウオが身近に感じられました。
 今起きている問題として,人が捨てたゴミをまちがって食べてしまって死んでしまうこともあるので,みんなの問題として考えてほしいとメッセージをもらいました。

【4年生】自転車教室

画像1
画像2
画像3
 6月11日の3時間目4時間目に自転車教室がありました。地域の方警察官の方に来て頂いて,交通ルールや自転車の乗り方を教えていただきました。
 はじめに,「自転車は車の仲間なので,道路の左側を走ります。」ということから教えていただき,自転車は左から乗ること,障害物がある時や交差点などでは左右後方確認することなどを教えてもらいました。
 その後,実際に自転車に乗って,色々なコースを走りました。実際に自転車で走ってみると,後方確認や一旦停止を忘れるなどの自分たちの課題も見えてきました。
 これからの生活で,事故のないように気をつけて安全に自転車に乗ってほしいと思っています。

【4年生】1年生をむかえる会

画像1
画像2
画像3
 5月23日(木)の3校時に行われた「1年生をむかえる会」で,4年生は「子どもの世界」の歌とお祝いの言葉を1年生にプレゼントしました。発表時は,緊張したようでしたが,はきはきとした声で,美しい歌声を1年生に届けていました。

【4年生】図書室のオリエンテーション

画像1
画像2
画像3
 5月7日(火)の2校時は,図書館司書の田村先生より,図書室の利用の仕方や本の分類について教えていただきました。図書室には,本のマップがあって探すことができること,本には分類があって分類を見て本を探すとよいこと,分類にはない別置というコーナーがあることなどを教えてもらいました。
 子どもたちは,教えていただいたことを生かして自分の興味のある本を借り,読書の時間を楽しんでいました。

【4年生】漢字辞典の使い方

画像1
 今週は,国語「漢字辞典の使い方」の単元を学習します。漢字の読み方,成り立ちや意味,使い方を知りたい時は,漢字辞典(漢和辞典)を使います。漢字を探すときは,「部音訓引き」「部首引き」「総画引き」のどれかを使います。まずは,漢字辞典の使い方を知って,次に辞典を引いてたしかめました。漢字の成り立ちなどを知ることができて,楽しい学習になったようです。

【4年生】外国語の学習

画像1
画像2
 アプト・ヴェロニカ先生に英語のあいさつを教えていただきました。朝は,Good morning ですが,昼は,Good afternoonとあいさつすることや,時間に関係なくHiやHelloは使いやすいことなどいろいろ教えていただきました。ヴェロニカ先生に続いて,発音に気を付けて反復して言うことがとても楽しかったようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/26 造形展 参観懇談会1年〜3年 うぐいす学級
2/27 造形展 参観懇談会4年〜6年

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp