京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up36
昨日:71
総数:383439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

エコライフチャレンジ

7月17日
 本日4年生は,エコライフチャレンジの学習をしました。特定非営利活動法人の気候ネットワークの方々4名が来てくださり,地球の温暖化についてお話を聞きました。このままの状態で行くと2100年には,今より4.8度も気温が上昇すること,北極の氷が溶けて北極クマが生活しにくくなっていることなど,絵や写真でわかりやすく教えていただきました。児童は地球の温暖化が,かなり進んでいることに驚いた様子でした。原因となる二酸化炭素をどのようにしたら減らせるかということを真剣に考えている様子でした。
画像1
画像2
画像3

【4年生】ソーラーカーを走らせました

画像1
理科の学習で,「電池のはたらき」を学習しました。その中で,光電池のはたらきも学習しました。車に取り付けた光電池の向きをいろいろ変えて,どうすれば速く走るかやってみました。

【4年生】北部クリーンセンター

 バスに乗って,北部クリーンセンターへ行きました。玄関のバオバブの木がマスコットとなって登場する映像を通して,「地球環境を守るためには」というテーマで学習,見学ができました。
画像1
画像2

【4年生】ドッジボール大会

画像1
画像2
健康委員会主催のドッジボール大会がありました。3・4年生の合同チームで1組対2組で試合をしました。白熱した試合展開でしたが,1点差で2組が勝ちました。1組は次の大会でリベンジするぞと燃えていました。

【4年生】電池のはたらき

 電流を流すと電球の明かりはつくのになぜモーターは回らないのか,光電池に強い光を当てるとモーターは回り出すかなど,先生から問題を出されると考えたり,実験の結果をプリントのまとめたりしていました。
 子どもたちの「なぜ」「知りたい」の気持ちがあふれる理科の授業でした。
画像1
画像2

【4年生】新聞を作ろう

 国語の学習で,新聞を作っています。新聞の特徴を知って,記事にすることを決めて下書きや見出しを書き始めました。
 どのグループも,4コマ漫画やアンケートなど読みたくなるような工夫を加えて書いていました。
画像1
画像2

【4年生】蹴上浄水場 社会見学

 水道水はどのようにして私たちの家に送られてくるのか,おいしい水がどのようにして作られるのか,これらの疑問を解決するために,蹴上浄水場に見学に行ってきました。
 浄水場では,琵琶湖の水がきれいになっていく様子を見ることができました。疑問に思っていたことも質問することができて,子どもたちは満足したようです。
 帰りにお水のボトルとうちわをお土産にもらいました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】図画工作 コロコロガーレ

 ビー玉の転がり落ちる仕組みを考えて立体作品を組み立てて,自分の思いに合った材料を工夫して楽しいコースを作りました。
画像1
画像2

【4年】リズムダンス

 体育の学習で,音楽に合わせてダンスを踊りました。まずは,ダンスの動きをマスターし,次にポーズや隊形をグループで工夫して,体育館の舞台の上で発表をしました。左右・上下対称の動きや丸や三角,台形などの隊形移動など様々な工夫が発表で見られました。
画像1
画像2

【4年生】自転車教室 24日(木)

 安全な自転車の乗り方を警察官の方に教えていただきました。地域の交通対策協議会の方々にもお手伝いしていただき,子どもたちは安全確認をしながら自転車を運転していました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/23 1学期終業式 給食終了

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp