京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:41
総数:382830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

挑戦! みそ汁づくり

 2月15日(月)みそ汁作りに挑戦しました。4年生からは,出汁をとってお味噌汁を作ります。『かつおぶし』を沸騰したお湯の中に入れると,部屋中いいにおいがしてきました。次は具の準備です。大根をいちょう切りにして,だし汁の中へ。ねぎを細かく切るのに悪戦苦闘しましたが,なんとか切りました。油揚げは細く切って具の準備もできました。大根がやわららかくなるのを待って,味噌と残りの具を入れます。グループの友だちと協力して作ったみそ汁の味はあったかくておいしかったようです。「家でも作って,(家族に)食べさせたげよ。」,そう言って帰っていきました。
画像1画像2画像3

【4年生】花・まち・いのち,育てよう

画像1画像2画像3
 2月8日(月),七条センター商店街の方といっしょに花を植えてお店に届けるという活動をしました。
 4年生の子ども達はプランターに花を植え,メッセージをかいて,プランターの中にさしました。メッセージには「笑顔がいっぱい咲くように」や「明るく美しい町に」などこんな町にしていきたいという願いをかきました。商店街の方々といっしょにプランターを届けに行きました。みなさん,「大切に育てます。」と笑顔で受け取っていただきました。

【4年生】みんな大好き!おいしい京菓子!!

 1月27日(水),『笹屋伊織』のおかみさんに来ていただいて,京菓子の特徴や300年続いているお店が大切にしてきたことについてお話を伺いました。
 職人さんに教えていただきながら,代表の子ども達がさくらのはなのお菓子をつくりました。初めて挑戦した京菓子作り。おいしそうなさくらのはなができました。また,お店のどら焼きをいただいて「おいしい。」「大人になったら,笹屋さんのお菓子を買い占めたい。」と,おいしいお菓子に舌鼓をうっていました。
画像1画像2画像3

わたしのお気に入りの「梅小路公園」

 1月21日(木),梅小路タイムがありました。4年生は,昨年から調べている「梅小路公園」の中にある,自分のお気に入りの場所とそれを支えてくれている人たちについて発表しました。
 京都水族館で開館前にしている掃除のことや朱雀の庭の木の手入れ,新しくできる鉄道博物館の準備の様子など,自分たちのお気に入りの場所の紹介をしました。
画像1画像2画像3

【4年生】梅小路公園のひみつをさぐろう

10月28日(水)梅小路公園にいきました。
4月から公園の中で『自分の木』を決めて,定期的に観察を続けていますが,今回は梅小路公園を支えてくれている人たちに目をむけて学習を進めていきます。自分たちの校区にある自慢できる梅小路公園。「ゴミが落ちてないよ。」「花壇が手入れされているね。」といろいろな場所で仕事をしてくれている人たちの存在に気が付いたようです。もっとくわしく仕事の内容やそれに携わっている人たちのおもいなどを探っていきたいと思います。
画像1画像2画像3

【4年生】世界に一つだけの“皿”

10月21日(水)伝統工芸士の方に来ていただいて,金箔押し体験をしました。
自分で考えたデザインの通りにマスキングテープを貼って,金箔を貼ります。息を止めて集中してがんばりました。マスキングテープをはがしていくたび,お皿の金箔に負けないくらい子ども達の顔もキラキラ輝いていきました。
画像1画像2画像3

【4年生】防火診断士に認定

15日(木),下京消防署の方に来ていただきました。火事についてのお話や消防士になったきっかけ,つらいことや嬉しいことについてお話していただいた後,運動場で消火器を使って水を出す体験をしました。かっこいい姿にあこがれたのか,「僕も消防士になりたい。」と話している人もいました。学習が終わった後,全員『防火診断士』の認定証をいただきました。
画像1画像2

【4年生】ランチルームで「いただきます!!」

10月9日(金),後期に入ってはじめてのランチルームでした。献立は,和(なごみ)給食でした。魚やしば漬けが苦手という人もいましたが,場所が変わって,待望んでいたランチルームでの給食だったので,ご飯もおかずも残さずいただきました。「ごちそうさま。」
画像1画像2

【4年生】『みたらし団子』に挑戦

9月30日(水)
 中秋の名月には少し遅れましたが,みたらし団子をつくりました。
 白玉粉を丸めて,お湯に入れ,たれも自分たちでつくりました。なかなかきれいな丸にならなかったり,大きさが不揃いだったりしましたが,味は最高においしくできました。
画像1画像2画像3

【4年生】エコライフチャレンジ パート2

 9月18日(金)
 気候ネットワークの方をお迎えして,振返りの学習をしました。1回目の学習が終わってから,どれだけエコに気を付けて生活できたかどうか,チェックしたものを診断していただきました。結果はほとんどの人がエコを意識した生活がおくれるようになっていました。
 その後,グループでできたこと,できなかったことを話し合って,これからのチャレンジ目標を決めました。これからも引続き,エコライフに挑戦し続ける4年生です。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 クラブ活動  ロングミッフィータイム1,2年 2,3校時 身体計測6年
3/15 ALT ともだちの日 安全の日 ブクブクタイム 【牛乳パック回収】 学校運営協議会
3/16 地域への感謝の会6年 3,4校時 【使用済み油回収】
3/17 PTA実行委員会
3/18 もぐもぐの日  卒業を祝う会 6年 5,6校時

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp