京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up16
昨日:79
総数:382997
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】総合的な学習の時間 「やさしさの町」ワークショップ

画像1
画像2
 今日、今まで総合的な学習の時間で準備していた「やさしさの町」ワークショップを開きました。
 たくさんのお客さんが来てくれて、3年生の子どもたちも喜んでいました。
 障がいのある方もそうでない方も、みんなが安心してくらせる「やさしさの町」について、学校のみんなに知らせることができました。

【3年生】体育科 ハンドベースボール

画像1
画像2
 体育科では今ハンドベースボールに取り組んでいます。
お休み時間に楽しんでいる子どもたちもたくさんいますが,
体育科ではまた少し違うオリジナルルールです。

 ルールの違いに戸惑う様子もありながら,ゲームが始まると夢中になっていました。
 ティーというバーにボールを乗せて打つので,初めて取り組む子たちも楽しめていました。

【3年生】1年生との遊びの会

画像1
画像2
画像3
 国語科の話し合いの学習で,1年生との遊びの会を開くことについて話し合ってきました。
 先日はいよいよその本番の日になりました。

 外遊びを企画していたグループは,お天気の関係で体育館ですることになりましたが,変更にもうまく対応できました。

 おに遊びやお絵描き教室,いす取りゲームなど1年生が希望によりグループに来てくれてとてもうれしそうでした。

 楽しみにしてくれていた1年生に楽しい時間をプレゼントできるように,お兄さんお姉さんとしてしっかりとふるまう姿に,たくましさを感じました。


【3年生】特別教室の掃除

画像1
3年生になって,教室や廊下の他に
どの学年もが使うような,特別教室の掃除も役割をもらっています。

上級生になってきたという実感があるようで
みんな特別教室の当番が回ってくると嬉しそうです。

ポカピカに仕上げて,学校のみんなに喜んでもらえるようにしたいですね。

【3年生】理科 太陽の光

理科では太陽の光について学習しています。
太陽の光を鏡で集めると,温かさも,明るさも増すという事がわかりました。

今日は虫眼鏡を使ってさらに太陽の光を集めると…の実験でした。
焦点を絞っていくと,黒い紙から煙が上がり,穴が開きました。
太陽の光おそるべし!!

これは学習の中の実験で,遊びではないので
絶対にふざけていろいろなものを焦がしたりしてはいけない話をしました。
画像1画像2

【3年生】総合的な学習の時間 ワークショップに向けて

画像1
画像2
今までの総合的な学習の時間で学んだことを学校のみんなに知らせるために、「やさしさの町」ワークショップの準備をしています。
7つのグループに分かれて、「来てくれたお客さんが楽しんで学ぶことができるようにする。」をテーマに、どのグループも工夫をしています。
開催が楽しみです。

【3年生】図画工作科「ふき上がる風にのせて」2

画像1
画像2
画像3
 送風機の風を使ってビニール袋を膨らませ,何に見えるかイメージするところから創作活動をしました。

 クラゲやおばけ,ロケットなど色々子どもたちのイメージはどこまでも広がっていきます。送風機に何度も袋をかざして作品の出来を確認しながら作っていました。

 図画工作科の創作活動の後は,いつも教室が散らかり放題。
 今日も,ビニールテープや,折り紙の破片,使った教室のカラーペンなどが散乱していました。やらなければならないことをホワイトボードに書き出すと,みんな「うんう。」と納得。8分間ですっきりと片付けられました。
 みんなのために仕事するときが一番がんばれる…そんな子どもたちの様子にうれしい気持ちになりました。

【3年生】図画工作 ふき上がる風にのせて

画像1
画像2
 ビニール袋に飾りをつけたり、顔を描いたりして、自分の作品を風に吹きあがらせる活動です。
 「スズランテープをひらひらにさせたらかわいい!」「こんな色をつけてとばしたいな」など、子どもたちは造形活動を楽しんでいる様子でした。
 明日、できた作品を吹き上がらせて、鑑賞会をします。

【3年生】歯磨き指導

画像1画像2画像3
 校医さんの林歯科さんから歯科衛生士さんが学校に来て下さり,歯磨きについての指導をしてくださいました。

 楽しくためになるお話にどの子も引き込まれていました。
「今すぐ歯磨きしたくなった。」という声も聞かれました。

【3年生】総合 やさしさの町梅小路

 今回は1・2組合同で、これまでの学習で障がいについて体験したり、お話を聞いたりして学んだことを振り返りました。
 これからは、学習したことを周りの人にも伝えるという段階に入り、ワークショップを開くための準備をしていきます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

教員公募

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp