京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:57
総数:384133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】 算数科 「重さ」

 今日は,はかりを使って算数の教科書の重さを調べました。
 まず,何グラムまではかれるのか確かめました。次に,1目盛りは何グラムなのかを確かめました。次に,はかりの針が0を指しているかをたしかめました。
 「1目盛りの大きさを確かめてからはかるといいんだね。」「次は,1目盛りが100グラムのはかりを使って調べたいな。」など,友だちと話していました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 算数科 「重さ」

 鉛筆や定規などの文房具が,1円玉で何個分になるか調べました。また,1円玉の重さが1gということを学び,それぞれの重さが何gになるかをたしかめました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 理科 「動物のすみか」

 先日,校内で見つけた動物を写真に保存しておき,今日交流しました。
 「ダンゴ虫は,植木鉢の下にいたよ。敵から身を守るためにかくれているのかな。」「とんぼが池の近くに飛んでいたよ。卵を産みに来ているのかな。」など気づいたことを話していました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 図画工作科 「ことばから色・形」

 今日は,絵の具で色を塗りました。水の量や色の混ぜ方を工夫しながら描きました。
 「緑色に茶色を少し混ぜると,本当の草の色みたいになったよ。」「筆の向きを変えて塗ってみると,動いているみたいに見えたよ。」など,工夫できたことを伝え合っていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 学級活動 タブレットPC

 今日はデジタルドリルに取り組みました。
 子どもたちは,操作を覚えるのが早く,スムーズに学習を進めることができました。
 「漢字テストの前に練習したいな。」「自分で問題が選べるし,いいね。」など,話していました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 理科 「植物の育ち方」

 植物は種からどのように育つのかをまとめました。
 ホウセンカとヒマワリを比べて,同じところや違うところなどを出し合いました。色・形・大きさなど違うところもあるけれど,育つ順は同じだということに気付きました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 体育科 「リレー」

 リレーの学習も後半になり,グループで様々な工夫を話し合ってできるようになってきました。今日は,リードの工夫をしていました。
 「リードの箱の中を目一杯使ってリードできるようにしよう。」「リードをもう少し早めに始めよう。」など,お互いに呼びかけ合って活動していました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 書写 「『おれ』と『はね』の筆使い」

 「おれ」と「はね」の筆使いを学習しました。
 まず試し書きをして,お手本と自分の字を見比べ, 「おれるときにそのまま筆を運んでしまったけれど,お手本は一度止まっているね。」「はねるときには,止まった後筆をゆっくりと運んでいるね。」など,お手本の良い所を具体的に見つけていました。その後,自分のめあてを決めて書きました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 国語科 「ちいちゃんのかげおくり」

 この単元では,場面を比べながら読んでいきます。今日は学習計画を立てました。
 「場面ごとの出来事を比べて比べて読む時間がいるね。」「感想を書く時間がいるね。」など,グループで出し合いました。自分たちで考えるのがとても上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 図画工作科 「ことばから色・形」

 お話を聞いて,お話の言葉から心に浮かんだことを形に表しています。一つ一つ丁寧に描いています。完成が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp