京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:78
総数:384589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】 プレジョイントプログラム

画像1
画像2
 プレジョイントプログラムに取り組みました。今日は,算数科と理科でした。
 問題用紙と解答用紙が別々になっていることに少し戸惑いながらも,これまでに付けた力を生かして一生懸命取り組んでいました。明日は社会科と国語科です。

【3年生】 国語科「ありの行列」

 今日から新しい単元です。学習計画を確かめた後,グループごとに学習計画を立てました。
「はじめ・中・終わりに分けて文章の組み立てをたしかめたらいいと思うよ。」「中心となる文を見つけるといいね。」など,これまでの説明的文章の学習で学んだことを思い出しながら立てていました。

画像1
画像2
画像3

道徳 ともだちの日 「やさしい町ってどんな町だろう」

 総合の学習「やさしさの町梅小路」で学んだことを生かして,やさしい町とはどんな町なのかについて考えました。
 これまでに調べたことや学んだことを思い出し,話し合いました。
 振り返りでは,「障がいをもった人それぞれにとって,やさしさとなる工夫は違うと思いました。」「もし見かけたら,声をかけたいと思いました。」「自分にできることをしたいです。できるやさしさをふやしたいです。」など話す姿が見られました。
 バリアフリーなどの工夫だけでなく,声をかけたり,助けたりすることも大切だということに気付いていました。
 
画像1
画像2
画像3

【3年生】 体育科「ゆっくりペース走・なわとび」

 ゆっくりペース走では,初めから終わりまで同じペースで走ることをめあてに取り組んでいます。ペアの友達のタイムを記録し,「いいペースだよ。」「少し落ちているよ。」など声をかけていました。
 なわとびでは,両足跳びや片足跳びなど色々な跳び方に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 書写〜書初め〜 「友だち」

 今日は書初めをしました。普段使っている「半紙」ではなく,「八つ切」と呼ばれる縦長の紙に書きました。
 紙が長い分,文字のバランスを取るのが難しかったようです。それでも,これまでに学習したことを生かして,力強い文字を書いていました。
 廊下に掲示しています。来週の半日自由参観にお越しの際には,是非ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 今日から3学期

 今日から3学期が始まりました。久しぶりに友達と会い,嬉しそうに話す姿が見られました。
 始業式の後,3学期のめあてを考えたり,冬休みの出来事を話したり,3学期の係を決めたりしました。
 やる気いっぱいの3年生です。4年生に向けて頑張ります。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 きらきらの実パーティ

 みんなのいいところを毎日見つけて瓶に貯めてきた「きらきらの実」。2学期,瓶にいっぱいに貯まったので,お祝いのパーティをして,みんなで楽しみました。
 それぞれのグループの出し物をみんなで楽しめました。
 また,3学期もみんなでがんばりましょうね。
画像1
画像2

【3年生】 総合的な学習「やさしさの町梅小路」

 ポスターセッションに向けて,仕上げをしました。大事な文字は色をつけたり,線を引いたりして,よく見えるようにしていました。
 「点字は,目が見えない人にとっての優しさだけれど,実際に点字を読める人は10人に1人ぐらいしかいないということを教えてもらったね。声をかけてお手伝いすることも優しさだということを伝えたいな。」など,学んだことを発信しようとする姿が見られました。
 3学期に2年生にポスターセッションで伝えます。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 総合的な学習「やさしさの町梅小路」

 これまで調べてきたことを,2年生に知らせるために,ポスターにまとめています。梅小路の町のやさしさや学習して考えたことなどを伝えられるようにグループで話し合いながら進めています。
 「エレベーターの車いすマークのボタンは,開く時間が長いし,車いすの方も安心だね。ベビーカーの赤ちゃんにも安心だね。」「ホームドアがあると,目が見えない方がホームに落ちる心配がないからやさしさだね。」など,気づいたことを話しながらまとめていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 図画工作科いろいろうつして」

 紙版画に取り組んでいます。今日は,段ボールやタンポ,スポンジなどを身近なものを使って,背景をスタンピングで描きました。
 「斜めにスタンピングすると,草が風で揺れているみたいに見えるよ。」「水の中を表すのに,青色だけではなく,黄色も少しスタンピングしてみたよ。光がさしているみたい。」など,友だちと交流していました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp