京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:33
総数:384711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】 社会科「京都市のまちの様子」

 自分が調べたい町について,地図やタブレット端末で調べたり,先生にインタビューしたりしました。調べて分かったことをノートに書き出していました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 おいしい給食の時間

 1組も2組も毎日しっかりと給食を食べています。おかわりもして,毎日食缶は空っぽです。
 苦手なものが出ても,頑張って食べようとする姿が見られます。たくさん食べて,丈夫な体をつくっていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 食の指導 「食べ物の3つのなかま」 その2

 今日は2組で,食の指導を行いました。
食べ物には3つの仲間があること知り,それぞれバランスよく食べることが大切だと学習しました。
 今回の学習を通して,普段からバランスのよい食事をとることを意識してほしいです。
画像1
画像2

【3年生】 書写 「たて画の筆づかい」

 今日はたて画の筆遣いに気をつけて,「土」を書きました。まず,たて画の筆遣いについて確かめました。「穂先はずっとななめに向いているね。」と気づき,穂先の向きを意識しながら書きました。
 前回の横画の筆遣いで学んだことも生かしながら,力強い文字が書けました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 理科 「こん虫のそだち方」

 前の時間に自分が興味をもった虫について図鑑で調べました。今日は調べたことを,同じ虫のグループに分かれて,交流しました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 図画工作科「くるくるランド」

 先日完成した作品の鑑賞会をしました。友だちの作品の良さをたくさん見つけました。「回すと場面が変わっておもしろいね。」「木を立体的につくってあっていいね。」など,伝えていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 体育「はばとび」

 今日から体育で「はばとび」の学習が始まりました。
 「イチ・二ィ・イチ・二ィ・トン・ギュ・バーン」のリズムでとぶことを意識して活動しました。
 自分の記録を伸ばせられるようにめあてをもって取り組みたいと思います。
画像1
画像2

【3年生】 理科「こん虫の育ち方」

画像1
画像2
 理科の学習では,前の時間にチョウの体のつくりについて図鑑で調べたことをグループやクラスで交流しました。
 どのグループも足の数や触覚の数,口の形など蝶の体のつくりについて詳しく報告していました。

【3年生】 食の指導 「食べ物の3つのなかま」 その1

 今日は1組で,食の指導を行いました。
 食べ物には3つの仲間があることを知り,実際に給食の献立を仲間分けしてみました。普段の生活の中でも,3つの仲間をバランスよく食べることを意識していけるといいですね。
 2組の食の指導は,来週です。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 書写「横画の筆づかい」

 今日は,横画の筆づかいについて学びました。「とん,すうっ,ぴたっ」を合言葉に,始筆,送筆,終筆に気をつけて書きました。
 筆を立てて書くことを意識するために,筆に5円玉を乗せて書く活動も取り入れました。力強い文字が書けました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp