京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:72
総数:382903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【うめっこチャレンジ!】3年生

<めあて>
社会科「学習のすすめ方,教科書の使い方を学ぼう」

<先生から>
3年生のみなさん,こんにちは。
 ざんねんながら,休校期間(きゅうこうきかん)が,5月31日までのびてしまいましたね。まい日元気にすごしているでしょうか。

さて,新しい教科書には,もう目を通しましたか。先生は,社会の教科書を読んでいる時に,ページのいろいろなところに「ドラえもん」が出てくることに気がつきました。
じつは,このドラえもんたち,ただのページのかざりではなく,意味(いみ)があります。みなさんが社会科を学習する時のポイントをしめしてくれているのです。社会科で大切な4つのポイントです。授業(じゅぎょう)の中でも,たくさん使(つか)っていきたいと思っています。
どのドラえもんが,どのポイントをしめしているかは,教科書のP18にのっています。ぜひ,それぞれのドラえもんのしめす意味を知ったうえで,教科書を読んでみてくださいね。

【うめっこチャレンジ!】3年生

<めあて>
よう虫がどのようにそだっていくかよそうしよう。

<先生から>
先日,のう家の方からキャベツをいただきました。よく見ると緑色のよう虫がいました。本当は教室でみなさんといっしょにそだててかんさつしたいのですが,今はできないのでよう虫のようすをしゃしんにとりました。まい日たくさんキャベツを食べて,すくすくと大きくなりました。ある日,入れものの上の方にのぼり,糸をたくさん出して,うごかなくなりました。この後どうなっていくのでしょうね。よそうしてみましょう。

画像1

【うめっこチャレンジ!】3年生

<めあて>
理科「しぜんのかんさつをしよう」〜ヒマワリの芽が出ましたよ!〜

<先生から>
3年生の花だんにまいたヒマワリのたねが芽(め)を出しました。
みなさんにおくばりしている家庭学習(かていがくしゅう)の中に,理科の「しぜんのかんさつ」で使(つか)うワークシートがあります。そのワークシートを使って,芽のかんさつをしてみました。みなさんも,みのまわりの自然(しぜん)をかんさつしてみてくださいね。

★かんさつのポイント★
・色,形,大きさを調べて,かんさつカードにかく。
・それいがいのことも,気づいたことがあれば,かいておく。
(たとえば・・・数,高さ,におい,さわったかんじ,まえ見たときとちがうところ など)
・同じものを続けてかんさつするとき,たとえば,「高さをはかるときは地面(じめん)から一ばんあたらしい葉(は)のつけねまで」というように,自分できめていつもと同じようにはかるようにする。

<参考にしよう>
●教科書「たのしい理科3年」(大日本図書)
 P16〜23

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

校長室より

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp