京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up59
昨日:41
総数:382889
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】 国語科・書写 「学習のまとめ」

画像1
画像2
画像3
 3年生になって,もうすぐ一年が経ちますね。「毛筆書写」は,3年生から始めた学習のうちの一つです。始めた頃は,恐る恐る細い線で書いたり,慣れない筆遣いに苦戦したりしている様子もありましたが,この一年間の学習で,とっても上手になりました。

 今日は,「学習のまとめ」として,今までに学習したことをふり返りながら,「光」という文字を書きました。

 準備や後片付け,書写用具の扱い方も,バッチリです。道具を大切にする心も,しっかり育ったと思います。

 これからも,書くことを楽しんでほしいと思います。

【3年生】 音楽科 世界の楽器の音色を楽しもう!

 「ちいきにつたわる音楽でつながろう」の学習で,お祭りのお囃子を鑑賞したり,お琴を使って旋律づくりをしたりしました。日本に昔から伝わる楽器や音楽に親しむことができましたね。

 そんな中,保護者の方からいろいろな国のめずらしい楽器をたくさんお借りすることができました。なので,今回はみんなで世界の楽器の音色を楽しみました。

 「いい音するなぁ〜!」
 「○○の音に似てるな。」
 「こんな楽器初めて見た。どうやって演奏するんやろ。」
 などと,思い思いの感想を話しながら音を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 外国語活動 “What's this?” スリーヒントクイズを考えています!

 以前の学習では,教科書にのっているいろいろなクイズや,先生が出すクイズを楽しみました。今度は,自分たちでクイズを作ってみよう!ということで,ペアでスリーヒントクイズ作りに挑戦です。

 「1つ目のヒントは○○にしよう。英語では何と言うのかな。」
 「これだとちょっと難しすぎるかな?」
 「分かりやすいヒントになるように,絵も描こう。」

 クイズ大会が楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

【3年生】 図画工作科 「空きようきの へんしん」 鑑賞会をしました

 小物入れが完成したので,今日は鑑賞会を行いました。子どもたちは,粘土のつけ方や,容器の組み合わせ方,色使いなど,様々な視点をもって,友だちの作品の良いところを見つけていました。
 今日,早速作品を持ち帰りました。お家で素敵に使ってくださいね♪
画像1
画像2
画像3

【3年生】 図画工作科 「空きようきの へんしん」 完成が近づいてきました♪

 空き容器と紙粘土を使っての工作です。完成が近づいてきました。今日は,モールや余った粘土などを使って飾りをつけている子が多かったです。来週に鑑賞会を行います。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 体育科 「とび箱」

 とび箱の学習が始まりました。ねらい1では今できる技で高さに挑戦,ねらい2では少し頑張ればできそうな技に挑戦しています。
 学習の場づくりも,子どもたちが安全に気を付けて,協力して行っています。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 国語科 「わたしたちの学校じまん」 じまんしたいものを考えました

 昨日立てた学習計画にそって,学習を進めています。

 今日は,まず,個人が考える「梅小路小学校のじまん」をふせんに書きました。それらをグループでもちよって,ピラミッドチャートを使って一番を決めました。「なぜじまんしたいのか」という理由も挙げながら考えることができていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 算数科 「2けたをかけるかけ算の筆算」

 「2けた×2けたのかけ算」について学習を始めました。今日は,図や言葉を使って,考え方を説明しました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 社会科 「安全なくらしを守る」 校内の「火事に備えるためのもの」を見つけました

画像1
画像2
画像3
 火事が起こった時に,消防士や消防団の方々などが協力して,消火・救助活動を行ってくれるということを学びました。

 では,もしも学校で火事が起こったら?火事を防いだり,被害を少なくしたりするものはあるのかな?という疑問を解決するために,校内の「火事にそなえるためのもの」を見つけに行きました。
 ろうかにたくさん消火バケツや消火器があることや,プールの水が消火に使われることがあるということが分かりましたね。

【3年生】 理科 「ものの重さ」

画像1
画像2
画像3
 ものの重さについての学習の様子です。前回は2つのものを比べて,どちらが重いか予想しました。今日は,はかりを使って実際に重さをはかってみました。手で持って比べただけでは分からなかった微妙な重さの違いも,はかりを使うと明確になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

校長室より

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp