京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/24
本日:count up4
昨日:57
総数:382034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】国語科 「国語辞典を使おう」

 国語科の学習で,国語辞典の使い方を学習しました。
 授業の中だけでなく,帯時間にも使い方の練習を行い,「辞書を引く」ということに少しずつ慣れてきたようです。国語科の時間に限らず,他教科でも,分からない言葉が出てくると,「辞書で調べよう!」と積極的な子どもたちです。

 中には,調べた言葉にふせんをつけている子もいます。分からなかったことが分かったり,知らなかったことを新たに知ったりすることは,楽しくて嬉しいですね。
画像1
画像2

【3年生】図画工作科 「『小さな自分』のお気に入り」

 「小さな自分になって,どこへ行こう?何をしよう?」
 そんな投げかけから始まった学習「『小さな自分』のお気に入り」です。

 小さくなって,学校のいろんなところで「はい,チーズ!」おもしろい写真がたくさん撮れました。中には「いったいここはどこ?」というような写真も。小さくなった視点から見てみると,普段見慣れた景色も違って見えるのですね。

 今日は,撮った写真をお互いに紹介し,鑑賞をしました。ソーシャルディスタンスに気を付けながらも,友だちの作品のよいところをたくさん見つけていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】理科「ヒマワリのかんさつ」

 しばらく写真を撮らないうちに,ずいぶん大きく生長しましたよ。背は,なんと50センチをこえました。
 しばらく変化のなかった「子葉」は,しょんぼりとかれてしまいました。そのかわり,「本葉」はぐんぐんと大きくなり,枚数も増えています。

 よく見ると,小さなお客様が・・・
画像1
画像2
画像3

【うめっこチャレンジ!3年生】

<めあて>
国語科「漢字ドリル・漢字ドリルノートを使いこなそう」

<先生から>
 みなさんが家庭学習でとりくんでいる漢字ドリル。
 なんとなく書いていませんか?

 3年生が1年間で学習する漢字は,なんと200字です。新しく学習する読み方も合わせると,もっとたくさんの字を学習することになります。
 一文字一文字,「ちゅういするところはどこかな?」「どうしたら整った字が書けるかな?」と,考えながら,あせらずゆっくり,練習(れんしゅう)しましょう。

 正しい書き順で,とめ・はね・はらいを意識(いしき)して書くことが大切です。
 もちろん,うつくしい姿勢(しせい)・正しいえんぴつの持ち方も忘れないでくださいね。

 ていねいな字は,一生あなたの役に立ちますよ。

<参考にしよう>
●漢字ドリル・漢字ドリルノート
 国語の教科書
 お家にある辞書・辞典
画像1
画像2

【うめっこチャレンジ!3年生】

<めあて>
理科「しぜんのかんさつをしよう」〜学年の花だんのようす〜

<先生から>
 ヒマワリだけでなく,オクラ,ホウセンカも大きくなっていますよ。
 写真を見くらべてみると,どこが変わったのか,どれくらい大きくなったのか,分かりますね。気がついたことはありますか。
 これからの生長も楽しみです。

★かんさつのポイント★
・色,形,大きさを調べて,かんさつカードにかく。
・それいがいのことも,気づいたことがあれば,かいておく。
(たとえば・・・数,高さ,におい,さわったかんじ,まえ見たときとちがうところ など)
・同じものを続けてかんさつするとき,たとえば,「高さをはかるときは地面(じめん)から一ばんあたらしい葉(は)のつけねまで」というように,自分できめていつもと同じようにはかるようにする。

<参考にしよう>
●教科書「たのしい理科3年」(大日本図書)
 P16〜23,44〜49
画像1
画像2
画像3

【うめっこチャレンジ!3年生】

<めあて>
理科「しぜんのかんさつをしよう」〜ヒマワリのかんさつ〜

<先生から>
 週が明けて,ひさしぶりにヒマワリを見てみると・・・なんと,高さは24cmに,一ばん大きな葉は,15cmにもなっていました。
 あっという間に,だいぶん大きくなりましたね。

 みなさんが次に登校する時には,どれくらいの大きさになっているかな?楽しみですね。

★かんさつのポイント★
・色,形,大きさを調べて,かんさつカードにかく。
・それいがいのことも,気づいたことがあれば,かいておく。
(たとえば・・・数,高さ,におい,さわったかんじ,まえ見たときとちがうところ など)
・同じものを続けてかんさつするとき,たとえば,「高さをはかるときは地面(じめん)から一ばんあたらしい葉(は)のつけねまで」というように,自分できめていつもと同じようにはかるようにする。

<参考にしよう>
●教科書「たのしい理科3年」(大日本図書)
 P16〜23,44〜49
画像1
画像2
画像3

【うめっこチャレンジ!】3年生

<めあて>
モンシロチョウのよう虫が,さなぎになった後,どのようになっていくのでしょう。

<先生から>
うごかなくなったよう虫。糸を出して一つ目のしゃしんのようになりました。さなぎといいます。さなぎになると,何も食べず,数日の間動きませんでした。数日後,せい虫が出てきました。(二つ目のしゃしん)チョウの形をしたものをせい虫といいます。せい虫は,出てきたころはまだはねがのびていません。しばらくすると,はねがきれいにのびました。(三つ目のしゃしん)その後,元気に空高くとんでいきました。
教科書30・31ページにモンシロチョウのせいちょうのようすがのっています。見てみてくださいね。

画像1
画像2
画像3

【うめっこチャレンジ!】3年生

<めあて>
理科「しぜんのかんさつをしよう」〜ヒマワリのかんさつ〜

<先生から>
 日に日に大きくなっていくヒマワリをみていると,
「早く3年生のみんなにも見てほしいなぁ・・・」
「いっしょにかんさつしたいなぁ・・・」
 という気持ちになります。

 先生は,今,土から上の,見えているところしかかんさつすることができていません。土の中はどうなっているのでしょう。
 理科の教科書の,少し先のページ(P48)には,土の中のようすがえがかれていますよ。

 みなさんも,今は,学習や生活など,できることをいっしょうけんめいがんばっていることと思います。
 こんなときだからこそ,しっかりとたくましい「根」を育ててください。そして,6月から学校が再開(さいかい)した時に,いろいろなことを元気にがんばれるようにしてほしいと思います。

★かんさつのポイント★
・色,形,大きさを調べて,かんさつカードにかく。
・それいがいのことも,気づいたことがあれば,かいておく。
(たとえば・・・数,高さ,におい,さわったかんじ,まえ見たときとちがうところ など)
・同じものを続けてかんさつするとき,たとえば,「高さをはかるときは地面(じめん)から一ばんあたらしい葉(は)のつけねまで」というように,自分できめていつもと同じようにはかるようにする。

<参考にしよう>
●教科書「たのしい理科3年」(大日本図書)
 P16〜23,44〜49
画像1
画像2
画像3

【うめっこチャレンジ!】3年生

<めあて>
理科「しぜんのかんさつをしよう」〜ヒマワリのかんさつ〜

<先生から>
 週末(しゅうまつ)にふった雨が,ごちそうになったのでしょうか。また,せがぐんとのびて,新しい葉もふえました。
 ですが,大きさがかわっていない葉もあります。どうしてかな?これからどうなるのかな?

 理科は「ふしぎだな」と思ったことをとき明かしていく教科(きょうか)です。みなさんも,自分が思った「ふしぎ」を,きろくしておいてくださいね。そして,どうなるか「予想(よそう)」してみましょう。

★かんさつのポイント★
・色,形,大きさを調べて,かんさつカードにかく。
・それいがいのことも,気づいたことがあれば,かいておく。
(たとえば・・・数,高さ,におい,さわったかんじ,まえ見たときとちがうところ など)
・同じものを続けてかんさつするとき,たとえば,「高さをはかるときは地面(じめん)から一ばんあたらしい葉(は)のつけねまで」というように,自分できめていつもと同じようにはかるようにする。

<参考にしよう>
●教科書「たのしい理科3年」(大日本図書)
 P16〜23
画像1
画像2

【うめっこチャレンジ!】3年生

<めあて>
自主学習「おいしい“春みつけ”をしてみよう」

<先生から>
3年生のみなさん,こんにちは。毎日どんなことをしてすごしていますか?

この前,スーパーマーケットに行ったときに,「新じゃがいも」「新たまねぎ」「春キャベツ」などの「春野さい」がたくさんならんでいるのを見つけました。
国語科の教科書P36〜37「きせつの言葉1 春のくらし」の学習の中にも出てきます。もう,たくさん見つけたよ!という人もいるかもしれませんね。

春野さいでりょう理をしたことを,自主学習ノートにまとめてみました。
今回のポイントは,
・めあてを決める。
・学習のきっかけを書く。
・学習計画を立てる。
・手じゅんを写真と文でまとめる(絵をかいてもよいですね)。
・学習のふりかえり(自分のふりかえりとおうちの人のかんそう)を書く。
ということです。

じっさいにりょう理するのがむずかしいという場合は,計画を立てて,作り方をしらべるだけでも,りっぱな自主学習になります。自分だけのレシピブックを作ってみるのもよいですね。
また,りょう理をするときは,必ずおうちの人といっしょにするようにしましょう。ほうちょうや火,そのほかの道ぐをつかうこともあると思いますが,安全には十分気をつけて行ってくださいね。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp