京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:107
総数:384074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】理科 じしゃくのふしぎを調べよう

画像1
 3学期の理科は科学分野が続きます。
「豆電球に明かりをつけよう」の学習の後は,
「じしゃくのふしぎを調べよう」です。
みんなまずは遊びから夢中になっています。
一杯あそんで不思議を見つけて学習に入って行こうと思います。

昔を伝えるもの 七輪体験

画像1画像2
 5日(水)社会科「昔を伝えるもの」の学習で,七輪を使って火をおこし,おもちを焼く体験活動をしました。
 どのようにして火をつけるのか,グループごとに話し合い挑戦しました。地域の方にも「七輪先生」として来ていただき,火がうまくつかないときにどうすればいよいのか,教えていただきました。
 子どもたちは,電子レンジで温めるよりも七輪で焼いた方がおいしいと,とても喜んでいました。昔の道具は,手間がかかるけれど,よさもあることに気付くことができたかなと思います。

3年生 食育・農育学習 青森りんご

 最後は,お待ちかねの食べくらべです。ジョナゴールド・サンふじ・王林という3品種を食べくらべました。
 「こっちのほうがシャキシャキしている。」
 「さっきよりも,すっきりした甘さだ。」
 「甘酸っぱさがちょうどいい。」
 まるでグルメレポータのような感想がたくさん出てきました。
 スーパーやお店で,りんごをチェックする3年生の姿が想像されます。
 この日は,全校児童にもりんごのお土産をいただきました。京都青果合同株式会社(京果),青森県りんご対策協議会のみなさんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 食育・農育学習 青森りんご

 次に,京都青果合同株式会社(京果)の方々にお世話になり,りんごの選別体験をしました。大・中・小の三つの大きさに仕分けするのですが,簡単そうでなかなかバッチリとはいきませんでした。
画像1
画像2
画像3

3年生 食育・農育学習 青森りんご

 3年生は,「食育・農育学習」の一環として,京都青果合同株式会社(京果)と青森県りんご対策協議会にお世話になり,りんごについて学習しました。
 最初に,青森から来ていただいたミスりんごさんから,りんごについてのお話を聞きました。植物としての特徴や種類,豆知識など,クイズ形式で楽しく学ぶことができました。DVDの視聴では,りんご農家の仕事の様子からりんごの栽培について学習しました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/26 造形展 参観懇談会1年〜3年 うぐいす学級
2/27 造形展 参観懇談会4年〜6年

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp