京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:96
総数:383165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】総合的な学習での学習交流会

画像1
画像2
画像3
 3年生の総合的な学習では,「もりもりすくすく」と題して,食事・栄養と,心や体の成長との関わりについて学習しています。
 冬休み中には,子どもたち自身が考えた「栄養満点ランチメニュー」をお家の方と一緒に作って,栄養バランスをとることの難しさや,栄養満点の献立を調理しきるのはなかなか大変だということ,またバランスの良い食事は歯ごたえや味にバリエーションがあり,おいしく楽しい食事になることなどを学びました。お家の方には,ご協力いただきありがとうございました。
 12月の初めころから,一人ずつテーマを絞って調べ学習を進めてきました。先日はその学習のまとめを3年生みんなで交流し,学んだ内容を広め合いました。難しい内容も,子どもなりに理解しまとめたものは,ほかの子どもにも伝わりやすいようでした。

【3年生】昔を伝えるもの

画像1
画像2
画像3
 今,三年生は社会科で,「昔を伝えるもの」として昔の道具を調べる学習をしています。子どもたちの生活の中で,見かけることもなくなってきたいろいろな道具たち。「これ何かな?」「どうやって使うのかな?」という探検のような気持ちで道具に触れていく子どもたち。図書館の本や教科書,インターネットなどで調べることもできますが,できれば使っていた方にお話を聞くことができれば素敵だと思います。お家で話題にしていただけると非常にありがたいです。

 今と昔の道具を単純に比べるだけでは,「不便だったんだな」「大変だったんだな」という思いだけに尽きがちですが,使っていた時の暮らしを知ることで,「便利」で「速い」事以外にも様々な価値があることに気付いてほしいと願っています。そのために,地域の方にご協力いただいて,昔の道具を使う体験学習も取り入れていきたいと思います。

【3年生】書写の学習

 3年生になって書写の学習の多くは,毛筆習字に取り組んでいます。
硬筆で表現しにくいような「はらい」や,「始筆」「終筆」の美しさが実感できます。

 はじめは準備や片付けだけでもなかなか大変でしたが,今では短時間で手際よくできるようになりました。

 習字をする姿も姿勢から身についてきています。

*椅子に浅く掛けて背筋を伸ばす
*筆を立てて持つ
*ひじを上げて上半身全体を使って書く

 子どもたちの立派な横顔に思わずシャッターを切りました。
画像1

【3年生】人権参観

 人権参観では,「絵葉書と切手」という題材で友達との信頼関係について考えました。
 転校していった友達から素敵な絵はがきが届いたひろ子さん。しかし特別大きなはがきだったため料金不足で,ひろ子さんのお兄さんがお金を払ってくれます。お礼の手紙を書きながら、ひろ子さんは料金不足の事実を書くか,それともお礼だけにしておくか迷う…というお話です。

 子どもたちは相手の気持ちを考えて「伝える」「伝えない」でひろ子さんと同じように迷いました。そして自分の友達との関係をふり返り,自分なりの考えに至りました。「私なら…」「友達だからこそ…「「友達なら…」そんな言葉でこれからの友達への行動を話す姿がありました。

 たくさんのご参観ありがとうございました。また,「心のつながりレター」にもご協力いただき本当にありがとうございます。お家の方から子どもたちへ語りかけるようなお返事を一緒に読ませていただき,ご家庭での温かい関わりを感じました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】社会見学 もやし工場

 社会科の学習では今「工場で作られるもの」という単元で学んでいる3年生。
工場といえば・・・自動車や靴,鉛筆など,機械や日用品を思い浮かべる子どもたち。

 梅小路学区にある京都加工蔬菜さんのご協力で,もやし工場を見学させていただきました。「野菜=畑」のイメージをもっている子どもたちからは「もやしの工場!?」と驚きの声もありました。どんな工場か想像をめぐらせ考えてから行きました。

 実際に行ってみると・・・やはりホンモノはすごい!本当にもやしは工場で育っていました。温度管理と水の管理,清潔第一でスーパーで良く見るあのパッケージまで変化していく様子を,丁寧な説明をお聞きしながら見学しました。

 なんと給食でいただいているもやしも京都加工蔬菜さんの物と分かり,子どもたちは「おいしいもやしをがんばって作ってくださって,ありがとうございます!」という気持ちになったようでした。
画像1
画像2
画像3

3年生 食の指導

久しぶりにランチルームで食の学習をしました。
食事をする時のマナーについていろんなことを教えていただきました。くちゃくちゃ食べ,お茶わんやお箸の持ち方など正しいマナーについて確認しました。お家でも話題にしていただければと思います。

画像1
画像2
画像3

【3年生】今日のかばんの重さは?

画像1
 算数では「重さ」の学習に入っています。
鉛筆の重さから始め,今日は1kgを超える重さを測りました。
普段電子スケールを使う機会が多い子どもたち。
針の秤では,小さな目盛をのぞきこんで苦戦していました。
「1kgと・・・6g!」
「60gちがう?」
「600gやろー!」
「どれなん??」
あれこれと悩みながら,互いに意見を交わしながら学んでいます。

【3年生】太陽の光はどうすすむのか!?

画像1
画像2
 理科では,太陽の光の性質や働きを調べる学習をしています。
先日は鏡を使って太陽の光をコントロールし,どのように進むのか実験しました。
友達と光のキャッチボールをしたり,日陰になった校舎の壁に反射した光を当て,
「光が踊ってるみたい!」と楽しんだり。
太陽の光は真っ直ぐに進むということをたっぷり体験して学びました。

【3年生】2年生からの招待を受けました

画像1画像2
 2年生が生活科で作った手作りの遊びランドへ招待された3年生。
中間休みをとても楽しみにしていました。
「去年,こんなんしたわあ。」と懐かしい気持ちになる子どももいました。
「いらっしゃーい!」と張り切る2年生たちに「お願いしまーす」と優しく接する3年生でした。

【3年生】あったかカレーを家族にプレゼントしよう

 外国語活動「Let's make a hearty curry!」の単元の最後の学習では,英語でやり取りして買い集めた材料(カード)で作ったカレーをいよいよ家族にプレゼントする段階になりました。今日は,家族にカレーについて説明する練習をしました。グループでカレーの名前や材料,カレーに込めた思いを紹介し合いました。

 「家族の前でもできるだけ英語を使って説明したい!」と意気込みをふり返りに書いている子どもの姿がうれしかったです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp