京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:41
総数:382845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】社会見学 もやし工場

 社会科の学習では今「工場で作られるもの」という単元で学んでいる3年生。
工場といえば・・・自動車や靴,鉛筆など,機械や日用品を思い浮かべる子どもたち。

 梅小路学区にある京都加工蔬菜さんのご協力で,もやし工場を見学させていただきました。「野菜=畑」のイメージをもっている子どもたちからは「もやしの工場!?」と驚きの声もありました。どんな工場か想像をめぐらせ考えてから行きました。

 実際に行ってみると・・・やはりホンモノはすごい!本当にもやしは工場で育っていました。温度管理と水の管理,清潔第一でスーパーで良く見るあのパッケージまで変化していく様子を,丁寧な説明をお聞きしながら見学しました。

 なんと給食でいただいているもやしも京都加工蔬菜さんの物と分かり,子どもたちは「おいしいもやしをがんばって作ってくださって,ありがとうございます!」という気持ちになったようでした。
画像1
画像2
画像3

3年生 食の指導

久しぶりにランチルームで食の学習をしました。
食事をする時のマナーについていろんなことを教えていただきました。くちゃくちゃ食べ,お茶わんやお箸の持ち方など正しいマナーについて確認しました。お家でも話題にしていただければと思います。

画像1
画像2
画像3

【3年生】今日のかばんの重さは?

画像1
 算数では「重さ」の学習に入っています。
鉛筆の重さから始め,今日は1kgを超える重さを測りました。
普段電子スケールを使う機会が多い子どもたち。
針の秤では,小さな目盛をのぞきこんで苦戦していました。
「1kgと・・・6g!」
「60gちがう?」
「600gやろー!」
「どれなん??」
あれこれと悩みながら,互いに意見を交わしながら学んでいます。

【3年生】太陽の光はどうすすむのか!?

画像1
画像2
 理科では,太陽の光の性質や働きを調べる学習をしています。
先日は鏡を使って太陽の光をコントロールし,どのように進むのか実験しました。
友達と光のキャッチボールをしたり,日陰になった校舎の壁に反射した光を当て,
「光が踊ってるみたい!」と楽しんだり。
太陽の光は真っ直ぐに進むということをたっぷり体験して学びました。

【3年生】2年生からの招待を受けました

画像1画像2
 2年生が生活科で作った手作りの遊びランドへ招待された3年生。
中間休みをとても楽しみにしていました。
「去年,こんなんしたわあ。」と懐かしい気持ちになる子どももいました。
「いらっしゃーい!」と張り切る2年生たちに「お願いしまーす」と優しく接する3年生でした。

【3年生】あったかカレーを家族にプレゼントしよう

 外国語活動「Let's make a hearty curry!」の単元の最後の学習では,英語でやり取りして買い集めた材料(カード)で作ったカレーをいよいよ家族にプレゼントする段階になりました。今日は,家族にカレーについて説明する練習をしました。グループでカレーの名前や材料,カレーに込めた思いを紹介し合いました。

 「家族の前でもできるだけ英語を使って説明したい!」と意気込みをふり返りに書いている子どもの姿がうれしかったです。
画像1
画像2

【3年生】外国語活動「あったかカレーをつくろう!」

 外国語活動では今,「あったかカレーをつくろう!」という単元で,買い物の場面を設定し,カレーの材料を買いに行くという学習を進めています。もちろん本当にカレーを作るわけではありませんが,カレーを作ってあげたい家族を決め,どんなかれーをあげたいのか,そのカレーでどんな気持ちになってほしいのかなどをイメージしながら活動しています。
 今日は,1組で買物の場面の学習をしました。
元気に”Potato,please."といえたり
”How many?”と指折ってジェスチャーもできたり
”Here,you are."と相手の顔を見ていえたり。
とっても素敵なコニュニケーションの姿が見られました。
画像1

【3年生】太陽とかげの動き 実験

画像1
 理科で太陽の動きを調べるために,1時間ごとのかげの観察をしました。
いろいろ話し合った結果,かげの変化を紙に写し取って経過を見ようということになりました。9時からスタートして,10時,11時,12時・・・と帰り間際まで継続して観察しました。子どもたちは,そのたびに遮光版で太陽の方向を確認しながら,太陽とかげの関係や,一日の太陽の動きに気付くことができました。

【3年生】しっぽとり大会

 体育健康委員会の企画で,しっぽとり大会がありました。
しっぽとりというのは,ズボンの背中の部分に,しっぽのように布を垂らして
お互いにそのしっぽを奪い合うという鬼ごっこです。
 子どもたちは広い運動場を走り回って,人の背後にまわってしっぽをとろうとしていました。休み時間が終わると,すっきりした表情で教室に帰っていきました。
画像1

【3年生】6年生が朗読に来てくれました。

画像1
 6年生が国語科の学習で宮沢健二の「やまなし」を学習した中で学んだことを,朗読という形で3年生に伝えに来てくれました。テレビ画面には美しい絵本の画面も映してくれて,少し難解な部分のあるお話も楽しく聞くことができました。
 「6年生になったら,あんなん(あのようなお話を)勉強するねんな!」と憧れの気持ちがあふれている児童もありました。
 読書週間に6年生からのプレゼントになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp