京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up36
昨日:57
総数:384166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】2年生からの招待を受けました

画像1画像2
 2年生が生活科で作った手作りの遊びランドへ招待された3年生。
中間休みをとても楽しみにしていました。
「去年,こんなんしたわあ。」と懐かしい気持ちになる子どももいました。
「いらっしゃーい!」と張り切る2年生たちに「お願いしまーす」と優しく接する3年生でした。

【3年生】あったかカレーを家族にプレゼントしよう

 外国語活動「Let's make a hearty curry!」の単元の最後の学習では,英語でやり取りして買い集めた材料(カード)で作ったカレーをいよいよ家族にプレゼントする段階になりました。今日は,家族にカレーについて説明する練習をしました。グループでカレーの名前や材料,カレーに込めた思いを紹介し合いました。

 「家族の前でもできるだけ英語を使って説明したい!」と意気込みをふり返りに書いている子どもの姿がうれしかったです。
画像1
画像2

【3年生】外国語活動「あったかカレーをつくろう!」

 外国語活動では今,「あったかカレーをつくろう!」という単元で,買い物の場面を設定し,カレーの材料を買いに行くという学習を進めています。もちろん本当にカレーを作るわけではありませんが,カレーを作ってあげたい家族を決め,どんなかれーをあげたいのか,そのカレーでどんな気持ちになってほしいのかなどをイメージしながら活動しています。
 今日は,1組で買物の場面の学習をしました。
元気に”Potato,please."といえたり
”How many?”と指折ってジェスチャーもできたり
”Here,you are."と相手の顔を見ていえたり。
とっても素敵なコニュニケーションの姿が見られました。
画像1

【3年生】太陽とかげの動き 実験

画像1
 理科で太陽の動きを調べるために,1時間ごとのかげの観察をしました。
いろいろ話し合った結果,かげの変化を紙に写し取って経過を見ようということになりました。9時からスタートして,10時,11時,12時・・・と帰り間際まで継続して観察しました。子どもたちは,そのたびに遮光版で太陽の方向を確認しながら,太陽とかげの関係や,一日の太陽の動きに気付くことができました。

【3年生】しっぽとり大会

 体育健康委員会の企画で,しっぽとり大会がありました。
しっぽとりというのは,ズボンの背中の部分に,しっぽのように布を垂らして
お互いにそのしっぽを奪い合うという鬼ごっこです。
 子どもたちは広い運動場を走り回って,人の背後にまわってしっぽをとろうとしていました。休み時間が終わると,すっきりした表情で教室に帰っていきました。
画像1

【3年生】6年生が朗読に来てくれました。

画像1
 6年生が国語科の学習で宮沢健二の「やまなし」を学習した中で学んだことを,朗読という形で3年生に伝えに来てくれました。テレビ画面には美しい絵本の画面も映してくれて,少し難解な部分のあるお話も楽しく聞くことができました。
 「6年生になったら,あんなん(あのようなお話を)勉強するねんな!」と憧れの気持ちがあふれている児童もありました。
 読書週間に6年生からのプレゼントになりました。

【3年生】音楽科 合奏のパート練習を始めました。

画像1
画像2
 これまでもリコーダーや鍵盤ハーモニカとタンバリン,すずなどを合奏する学習はしてきましたが,今回はさらに本格的に木琴・鉄琴・ピアノなども入れての合奏に挑戦します。
 今日はパート決めをしました。希望が重なったところは,じゃんけんや抽選で決めています。どのパートも,心を一つに3年生らしい合奏に挑戦したいと思っています。

【3年生】算数 三角形

画像1
 三角形の学習をしました。
定規があれば書ける!という自信のあった子も,
二等辺三角形や直角三角形はコンパスがないと正確に書けないと気づきました。
 また三角形を敷き詰めて柄を作る学習では,辺と辺が合わさったり
角と角が集まることで,大きな三角形や正方形が生まれることに気付いて
声をあげて驚きを表現する姿も見られました。

楽しかったね!前期が終了です。

画像1画像2
今日で前期が終了しました。
みんなこの半年よく頑張りました。
初めてのクラスがえにも,仲間づくりを広げて徐々に3年生としてのクラスができてきました。
社会や理科,外国語活動という初めての教科にも積極的に取り組む姿が見られました。
子ども自身が司会をする新しい学習方法にも,だんだん慣れて,元気で前向きな子の学年のカラーが鮮やかに見られるようになっています。

今日持ち帰ってもらった通知票。お子さんと一緒にご覧いただき,成長や頑張りを褒めてあげて下さい。そして後期からの具体的な目標を立ててくださいますようにお願いします。

 後期からもどうぞよろしくお願いします。

(写真)外国語活動でクイズ大会をしているところ

【3年生】買物調べの結果・・・

画像1
 社会の学習で「買物調べ」をしました。お家の方には,連日ご協力いただきありがとうございました。
 授業の中で買い物をしたお店を付箋に書いて表にしました。専門店やコンビニもそれぞれに利用する理由があり,たくさんの票が有りましたが,やはりダントツはスーパーマーケットやショッピングモールでの買物の票でした。「なぜ?」「どんなヒミツがあるの?」子どもたちの疑問からこの単元での学習問題ができました。
 これからスーパーマーケットにたくさんのお客さんが集まるヒミツを調べていきます。買い物について行く子どもたちの目が,ヒミツを見つけようと鋭くなるとおもいます。お家の方も,いろいろお話しいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/17 梅小路コンサート
11/21 大文字駅伝支部予選会

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp