京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up15
昨日:60
総数:383572
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】算数「重さ」

画像1
 算数では,重さの学習に入っています。この日は,身の回りから「1kg」をさがす活動をしました。
「ランドセルって結構重いんだね。」
「国語辞典は900gだ。おしい!」
「よし!ぴったり1kg!!」
ぴったり1kgになったものを,今度は自分で持って「1kg」を実感しました。
「っということは,僕の体重は32kgだから…重たぁ。」

楽しむだけでなく,しっかりと自分に結び付けて考えることができました。

【3年生】もやし工場へ行ったよ

 中央卸売市場の近くのもやし工場まで出かけました。もやしの生育過程や,もやしをパックするまでの製造工程を見せてもらいました。子どもたちは,「1日1日もやしが成長していくのがわかっておもしろかった。」,「もやしが洗われて袋づめされて出てきたのはすごいと思った!」などと感想を言っていました。
 お土産にもやしの種ももらいました。もやしが発芽するか,それも楽しみです。
画像1
画像2
画像3

サッカー全市交流会

画像1
画像2
11月5日
 全市サッカー交換会がありました。
 6年生と5年生のサッカー部員10名が全市交流会に参加してきました。2試合を戦い,1勝1敗でした。

 1試合目は,緊張もあってか,声も出ず,序盤から押し込まれ,1対5の完敗。
 2試合目は,気持ちを切り替え,「絶対に走り負けない」「お互いにプラスの声掛けをする」をしっかりと実行していました。先制点を許した後も,粘り強くボールを追いかけ,2点を連取。大逆転勝利となりました。

 見ているこちらもたくさんの感動をもらいましたが,試合に出ていた子どもたち自身も強い気持ちをもって戦うことの大切さを学んでくれたようです。

 この経験をこれからのサッカー部の練習や試合はもちろん,様々な場面で生かしてくれることを期待しています。

【3年生】がんばりました!学習発表会

画像1画像2画像3
 「モチモチの木」は3年生の最後に習う国語科の単元でしたが,群読に生かすために,登場人物の人柄や隠されたおもいを読みとる学習を頑張ってきました。
 練習では,「感情がこもる読み方」と「体育館に響く声の大きさ」の両立に苦労していましたが,本番ではみんなに伝わる大きな声で,群読ができました。歌も,歌う時の声の出し方をしっかりと意識して,とてもきれいに歌うことができました。
 この学習発表会での成功を次に生かしていけるよう,3年生みんなでがんばっていきたいと思います。

【3年生】楽しい学校生活 発表会

画像1
画像2
 今日はいよいよ発表会。お忙しい中,見守り隊の方や,総合の学習でお世話になった方などたくさんの地域の方々に集まって頂きました。
 今日にいたるまでに,グループごとに司会を立てて何度も話し合い,気になったことをインタビューしに行って調べ,「地域の方々に伝えたい」というおもいをもって頑張ってきました。

 自分が話すことを覚えるだけでなく,学習で作った地図を見せながら話したり,フリップを見せて伝えたいことを伝わりやすくするなど,自分たちで考えた工夫を加えて発表することができました。

 地域の方からは,
「分かりやすくてとてもよかったよ。」
「フレンドリー活動が素敵だね。」
「他の学年のことまでよく調べたね。」
「調べたことだけでなく,自分の思いが入っていてとてもよかったね。」
とたくさんほめていただきました。

 普段お世話になっている地域の皆さんに感謝の気持ちを伝えることができました。これからも,支えてもらっていることを忘れず,学習にも遊びにも全力投球の3年生になっていきたいと思います。

【3年生】学習発表会 2

画像1
画像2
 体育館での練習2回目。今日は,「大きな声で,はっきり話す」をめあてに,台詞の練習をしました。体育館に響く声を出そうと,練習に臨んでいました。
 次は,音楽室で一生懸命に,合唱の練習をしていました。
 明日からは,「伸び伸びと表現すること」をめあてに,練習をがんばっていきます。

【3年生】がんばりました!梅小路タイム

画像1画像2
 今日は3年生の梅小路タイムでした。
 朝から少し緊張気味でしたが,直前に友達とリハーサルをして,緊張をほぐして本番に臨みました。
 実際にインタビューしてみると,うまくいったこともたくさんありましたが,相手とのやり取りが一問一答となってしまう場面も多く,インタビューで情報を集める難しさも感じたようです。
 明日からの学習では,集めた情報をもとに,発表メモを作ります。

【3年生】つたえよう,楽しい学校生活

画像1画像2
 自分たちがお世話になっている地域の方に,自分たちがどんな学校生活を送っているのかを伝える学習をしています。グループに分かれて,どんなことを伝えようかと話し合っています。
 
 明日の梅小路タイムでは,各フレンドリーグループに分かれ,テーマに沿ってインタビュー活動をします。初めてのことで,うまくいかない部分もあるとは思いますが,たくさんの情報を集めてきてほしいと思います。

【3年生】学習発表会に向けて 1

画像1画像2
 学習発表会に向けての練習が始まりました。国語の学習で読み深めた物語を群読や劇で表現します。
この日は,劇中に歌う歌を練習しました。

【3年生】スーパーマーケットの見学に行きました。

画像1
画像2
 社会科「商店のはたらき」の学習。
 自分の家での買物調べの結果,スーパーマーケットで買物していることが圧倒的に多いことに気が付きました。たくさんの人がそこで買物をするのには何か秘密があるはず。たくさんの疑問と予想をもって出発しました。

 自分たちの地域にあるスーパーで,「何度も行っている!」と話していた子どもも,お店の工夫を探すという視点をもってまわることができ,「すごい!牛乳だけで○種類もある!」「値段が大きく書いてある!」とたくさんの工夫を見つけ,大喜びでした。
 普段は入ることのできないバックヤードも見学させてもらい,自分たちでは想像もできなかったお店の工夫をたくさん発見できました。

 明日からの学習で,見学で気付いた工夫をまとめていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 ブクブクタイム
3/15 ともだちの日
安全の日
ロングミッフィータイム2・3校時
6年生主催 地域の方々への感謝の会
3/17 もぐもぐの日

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp