京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up16
昨日:71
総数:383419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】運動会に向けて・・・

画像1
画像2
運動会に向けて競技以外の準備も進めています。
1,2年生が丁寧に色を塗ってくれたプログラムに赤・白の花をつけていきます。
当日に飾られることを楽しみにしながらがんばりました。

【3年生】こん虫をそだてよう

画像1
画像2
画像3
理科「こん虫をそだてよう」の学習のため,チョウの卵を探しにいきました。
キャベツやみかんの葉の裏を一生懸命探します。
するとそこへ「あっ!!アゲハチョウや!!!!」
子どもの指さす先にはみかんの葉に止まるアゲハチョウ。
「卵生みに来たのかな?」
と言いながらチョウのいた辺りを見てみると卵を発見!!
これからどのように成長していくのか観察していきます。

【3年生】 今年度初めてのランチルーム

画像1画像2
3年生になって初めてのランチルームでの給食でした。
久しぶりに利用するのでみんなうきうきと部屋に向かいます。
栄養教諭の船田先生と「給食室からこんにちは」で春においしい食材について学びながらおいしくいただきました。

【3年生】植物をそだてよう〜種まき〜

画像1
画像2
理科「植物をそだてよう」の学習で,前回に観察した種を畑やプランターに植えました。
土を耕し,それぞれの植物の特徴に合わせて間隔をあけたり,穴をほったりしながら種をまきました。今回植えた植物はマリーゴールド,ひまわり,えだまめです。
グループに分かれての活動でしたが,どのグループも重い土を運ぶ時には力を合わせ,種をまく時には譲り合いながら活動することができました。
これからの成長が楽しみです。

【3,4年生】運動会練習 始まりました!!

画像1画像2
運動会に向けて,中学年合同での練習を始めました。
 4人で棒を持ち,息を合せながら走ります。
 コーンの周りをぐるりと回り,チームのみんなの下をくぐらせ,バトンタッチ。色々なポイントでこつが必要になってきます。

 まだ練習は始まったばかりです。
 みんなで工夫してレベルアップしていきます。

【3年生】植物をそだてよう〜種の観察〜

画像1
画像2
 理科「植物をそだてよう」では,野菜や花を育て,その成長の様子を観察していきます。
 今回はマリーゴールドとひまわりの種の観察をしました。
 ひまわりは1年生の時に育てた経験があり,イメージをもっているのですが,マリーゴールドはどんな花でどんな種かを知らない子がたくさんいます。
 実際に2つの種を並べてみて,
「マリーゴールドの種は消しゴムのかすみたいに細くてびっくりした。」
「ひまわりは花も大きいから種も大きくて,マリーゴールドは小さいから花も小さいっていうことなのかな。」
 などと,感想を述べていました。
 ・実際にじっくりと観察すること
 ・比較していくと新たな発見があること
など大切なことを学びました。

【3年生】 眼科検診

画像1
 眼科検診がありました。
 眼科の先生は
「少し赤くなっているね。具合はどう?」
「かゆいのかな?かかないように気を付けてね。」
と一人一人の目の様子を見ながら優しく声をかけてくださいます。
 少しドキドキしながら検診に臨んだ子どもたちでしたが,あっという間に診ていただきました。

【3年生】遠足〜子どもの楽園〜

画像1
画像2
画像3
お弁当を食べた後は子どもの楽園に行きました。
移動で疲れてへとへとになっていた子どもたちですが,自由行動の合図と共に元気いっぱいに駆け出していきました。
スピードの出る滑り台やハンモックのようなブランコ,石の迷路など,
魅力的な遊具がたくさんあり,とても楽しい時間を過ごすことができました。
また,自分たちより小さなお友達に優しく順番をゆずる姿も見られ,とっても素敵でした。

【3年生】遠足〜宝ヶ池公園〜

画像1
画像2
画像3
本日はまさに遠足日和!!とてもよいお天気の中,遠足に行くことができました。
行き先は宝ヶ池公園です。
公園についてからまず池の周りを散策しました。
甲羅干ししている亀や池を悠々と泳ぐたくさんの鯉,若葉のしげったたくさんの木々など,普段はなかなか見られない生き物の姿に子どもたちは喜んでいました。
「あ,亀や。赤ちゃんの亀もいる!!」
「あの金色の鯉見た?綺麗やったな。」
と口々に発見したことを伝え合う声が聞こえました。
そしてびっくりしたのはガチョウがいたことです。
真っ白なかわいいガチョウにみんな心を奪われていたようです。

【3年生】「よい聞き手」になろう

画像1
国語「よい聞き手になろう」の学習では,「聞き手」となった時にどのようなことに気を付けて聞けばよいのかを考えています。
今回は友達の話を聞き合う活動を通して「聞く力」を確かめました。
連休明けということもあり,話し手としても伝えたいことがたくさんあります。
身振り手振りを加えながら話す「話し手」。それに対して目を合せたり,うなずいたり,あいづちをうったりしながら聞く「聞き手」。

お互いが相手としっかり向き合おうとすることでとても良い時間となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 わくわく土曜学習
3/7 委員会活動 SGL 学校保健委員会16:00〜17:00
3/8 ALT  交通安全感謝の会 9:00〜 ブクブクタイム 【牛乳パック回収】

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp