京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:46
総数:383318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

総合「大豆パーティーをしよう」お楽しみ会

画像1画像2画像3
総合の学習で「大豆パーティ」をしました。
先日から準備をすすめてきた3年生です。
3年生の思い出にしたいと思います。

コーナーは

・大豆の断面ボックス ・すごろく ・クイズ ・ふくわらい ・まとあて
・大豆のひみつきち  ・豆つかみ ・物語 ・ペープサート ・キーホルダー です

全て,大豆に関係のあるグループで,今まで学習してきたことを生かした楽しいコーナーです。どのグループも工夫を凝らした素敵なコーナーになりました。

大いに楽しんだ3年生でした。

造形展 3年生 「みんなの ゆめの町 をつくろう」

画像1
3年生の立体作品 「みんなでつくろうゆめの町」です。

こんな町にしたいな。
こんなお店やさんを開こう・・・。

すてきな町づくり。
自分たちのゆめをのせた作品です。

こまかいところまでじっくり作りました。
ぜひお店などの中をのぞいてみてください。

総合 「大豆パーティーしよう」豆腐つくり

画像1
先日,総合の学習で「大豆パティーをしよう」をしました。豆腐屋さんからもらってきた豆乳で,豆腐作りに挑戦しました。牛乳パックににがりを入れて,豆乳を注ぎました。20分くらい待っていただきました。すこしやわらかいところもありましたが,大豆の味がしてとてもおいしかったです。

総合「大豆パーティをしよう」

先日,4月から取り組んでいた総合の学習「大豆はかせになろう」の集大成として「大豆パーティーをしよう」で調理実習をしました。

「いり豆」や「きなこもち」「いり豆入り炊き込みごはん」を作りました。

「いり豆いり炊き込みごはん」は子どもたちに好評でした。簡単で大豆の甘みがおいしかったようです。よかったら一度お家でも試してみてください。

材料
・米 3合
・大豆 100g
・しめじ 100g
・ツナ缶 80g
・しょう油 小さじ2はい


1 大豆はフライパンで5分間炒る。
2 しめじは食べやすい大きさに切る。

3 といだ米の中に,1の大豆・2のしめじ・ツナ缶・しょう油を入れて炊く。
 (水の量は白米を炊くときと同じ)

※ 吸水時間は,夏場なら30分,冬場なら1時間。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式  教室の机・椅子の移動 12:00下校
3/25 春季休業開始  
町班長会議 10時学校集合 
離着任式言葉練習(5年生)
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp