京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up17
昨日:60
総数:383574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】 国語科 「おもちゃの作り方をせつめいしよう」 1年生に説明しました!

画像1
画像2
画像3
 国語科の「馬のおもちゃの作り方」「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習。学習のゴールを「1年生におもちゃの作り方をせつめいしよう」としていました。今日のパワーアップタイムに1年生に説明することができました。

 1年生と目線を合わせて,言葉を補いながら一生懸命説明する2年生の子たち。1年生も「すごい!」「分かりやすかったです!」と喜んでくれて,2年生もさらに嬉しい気持ちになりました。1年生のみなさん,ありがとうございました!

【2年生】 国語科 「お話のさくしゃになろう」

画像1
画像2
画像3
 1組の学習の様子です。

 詳しい内容を書き進めています。どんなお話が出来上がるのか,楽しみにしていますよ!

【2年生】 国語科 「お話のさくしゃになろう」

画像1
画像2
画像3
 2組の学習の様子です。

 教科書の絵を見て,登場人物の名前や性格,2人の関係などについて考えました。
 「ねずみだから,『チーズ』っていう名前にしようかな。」
 「2人は仲のよい兄弟なんだよ。」
 「わたしは,友だちにしたよ。こっちの性格は・・・」
 と,具体的に考えることができました。教科書の最後にのっている「ことばのたからばこ」も参考にしながら言葉を選んでいました。

【2年生】 生活科 「畑のおそうじ」

画像1
画像2
画像3
 畑の雑草を抜いたり,掃き掃除をしたりしました。畑のまわりだけでなく,インターロッキングのところまで掃除をしてくれて,いつもよりきれいになりました!ありがとう。

【2年生】 人権月間をふり返って

画像1
画像2
画像3
 昨日で終わった人権ウィークをふり返りました。これからも大切にしていきたいこと,今回新たに気付いたことなどを,自分の言葉で書きまとめました。みんな,真剣です。

【2年生】 紙のドリルも,デジタルドリルも

 新しい漢字や今までの漢字を練習したり,計算問題に繰り返し取り組んだり,2学期の学習のまとめに入ってきています。

 漢字を正しく丁寧に書く時は紙のドリルを,計算にどんどん取り組む時にはタブレットPCのデジタルドリルを,というように,併用して学習を進めています。どちらのドリルにもそれぞれのよさがあります。上手く使い分けていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 国語科 「お話のさくしゃになろう」

 2年生の子どもたちは,本を読むのが大好きです。「今度は,お話を作る人になって,みんなで本を作ろう!」と提案すると,「やったぁ!」「楽しそう!」と喜びの声があがりました。一方で,「そんなことできるのかな・・・?」とちょっと不安そうな子も。どうしたら,みんながお話を作れるかな?ということも考えながら,学習計画を立てました。

 今までの学習内容も振り返りながら,計画を立てるのがとても上手になってきています。また,「友だちからのアドバイスが欲しいな。」という意見も多く出ました。今までのアドバイスし合う活動が生かされています。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 みんな大好き!ペンネグラタン 〜給食時間の様子〜

画像1
画像2
画像3
 今日の給食の献立は,「ペンネの豆乳グラタン」「野菜のスープ煮」「味付けコッペパン」でした。

 スチームコンベクションオーブンで焼き上げられたグラタンは,子どもたちに大人気。表面のパン粉はサクサク,中のホワイトソースはトロトロでとても美味しかったです。「もっと食べたいなぁ〜」と言う子がたくさんいました。

【2年生】 人権に関する授業参観・懇談会

 今年度の人権月間の締めくくりとして,人権に関する授業参観及び学級懇談会を実施しました。お忙しい中たくさんの保護者の方にご参加いただきました。本当に嬉しく思っております。ありがとうございました。

 「しあわせのバケツ」というお話を通して,相手のしあわせのバケツをいっぱいにするためには,どんな言葉や行動が必要かということについて考えました。子どもたちは,「あいさつをする」「困っている人に声をかける」「ふわふわ言葉を使う」など,今までにも大切にしてきたことが思いやりにつながるのだということに気が付いていました。

 人権月間は今日で終わりますが,相手を思いやる心をこれから先も忘れないでいてほしいです。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 算数科 「三角形と四角形」

 学校の中にも「三角形」や「四角形」はあるのかな?と予想をたて,見つけたものをタブレットPCで撮影して交流しました。

 「長方形や正方形はたくさんあったけど,三角形はなかなか見つからなかった!」
 「文字の中にも,三角形がありました。“A”の中に三角形があるよ。」
 「本当だ。気が付かないだけで,たくさんあったんだね。」

 と,いろいろな発見を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp