京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:49
総数:384251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】 お楽しみのフルーツ寒天 〜給食時間の様子〜

画像1
画像2
画像3
 今日の給食の献立に,フルーツ寒天がありました。子どもたちは,大喜び。いただきますをしてからしばらくすると,あら不思議!配る時にはサラサラだった寒天液がしっかりと固まってゼリー状になりました。

 甘酸っぱいフルーツ寒天,美味しくいただきました。

【2年生】 国語科・書写 「書き初めの練習をしよう」

画像1
画像2
画像3
 フェルトペンを使って,硬筆書写の作品に取り組みました。「元気な子」という四文字を,大きく丁寧に,お手本を見ながらじっくり書くことができました。

 冬休みの間に,書き初めに取り組むのもいいですね。

【委員会活動】 交流委員会

画像1
画像2
画像3
 来週の人権集会,あいさつ運動に向けて活動しました。3学期にはころがしドッヂボール大会も控えています。

 忙しいですが,さすが頼りがいのある高学年の子どもたち。てきぱきと役割分担を決め,1時間めいっぱい活動することができました。

【2年生】 生活科 「まちをたんけん だいはっけん」

 インタビューに伺う時にはどんなことを言ったらいいのか考えて,グループで練習したり,お互いに見合ったりしました。

 子どもたちはたんけんを楽しみにしています。
画像1
画像2

【2年生】 12月の和献立 〜給食時間の様子〜

 今日は12月の和献立の日。京野菜がふんだんに使われていました。

 「湯葉あんかけどんぶりの具」は,しょうがの香りがよく,体が温まる献立でしたね。「京野菜のみそ汁」には,金時人参と聖護院大根が使われていました。「小松菜とひじきのいためもの」も,子どもたちに大人気でした。

 京都ならではの食を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 ボールけりゲーム

 接触を避けながらですが,ボールけりゲームの学習を行っています。まずはボールに慣れることから始めています。

 最初はぎこちない様子でしたが,だんだんと上手になってきています。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 人権月間

 各クラスで,取り組んでいることについてどのように伝えようか相談中です。来週8日(水)の人権集会で動画を発表します。

 楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

【2年生】 国語科 「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

画像1
画像2
画像3
 完成したおもちゃの作り方スライドショーを,まずは友だちに聞いてもらいました。説明のポイントに加えて,どのように話したらよいかも考えて,1年生に説明するつもりで話しました。

 最後には遊び方を実演したり,一緒に遊んで楽しんだりしていました。1年生にも喜んでもらえるといいですね。

【2年生】 図画工作科 「まどから こんにちは」

 カッターナイフを安全に使えるように,一つ一つ約束事を確かめながら,学習を進めています。

 作品が完成に近づいてきて,友だちの作品の良いところにも気付いて,「えっ,それどうなっているの。」「かわいいね!」「ぼくもまねしてみようかな。」などと,たくさん声かけをしていました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 人権月間

画像1
画像2
画像3
 人権月間が始まって,しばらく経ちました。普段の行動をふり返って,どんなことができているか,また,これから頑張らないといけないことはないか,話し合いを行いました。

 「いつも,友だちのいいところをたくさん見つけられているよ。」
 「でも,この前友だちが呼び捨てにされている場面も見かけたな。それはよくないよな。」
 「体育の学習の時,一人でいたら○○さんが誘ってくれた。嬉しかったな。」
 
 普段の生活を思い出して,自分事として考えている姿が見られました。頑張っていることを,来週の人権集会で発表できるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp