京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up57
昨日:107
総数:384130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】 図画工作科 「わっかで へんしん」 素敵なコレクションができました♪

画像1
画像2
画像3
 先日の半日参観の日に作った,「わっかで へんしん」の写真に,紹介するコメントを書き添えました。お気に入りのポイント,工夫したところ,難しかったところ,見てほしいところ・・・素敵なコレクションになりましたね。

 教室の前の廊下に掲示しています。個人懇談などでご来校の際に,ぜひご覧ください。

【2年生】 国語科 「お気に入りの本を しょうかいしよう」 しょうかいメモを書きました

 自分のお気に入りの本を紹介するために,「しょうかいメモ」を書きました。特に,「すきな ところ」は,自分がなぜその本が好きなのか,紹介したいのかを考えながら書くことができていました。

 明日,いよいよ紹介します!
画像1
画像2
画像3

【2年生】 明日は天の川,見えるかな? 〜給食時間の様子〜

画像1
画像2
画像3
 明日は七夕。今日の給食には「七夕そうめん」が出ました。そうめんを天の川に見立て,また,オクラの輪切りは星を表しています。

 暑い夏に,ツルツルとのどごしのよいそうめんは嬉しいですね。子どもたちも大喜びの行事献立でした。

【2年生】 体育科 「水あそび」 めあてに向かって・・・

画像1
画像2
画像3
 なんとかお天気にも恵まれ続け,順調に水泳学習を進めることができています。今日を含めて,学習は残すところあと2回。

 水に慣れることを頑張っている子も,泳ぎに挑戦する子も,限られた時間の中で一生懸命取り組んでいます。

【2年生】 国語科 「お気に入りの本を しょうかいしよう」 しょうかいメモの書き方を確かめました

画像1
画像2
画像3
 発表の時に使う「しょうかいメモ」の書き方を確かめました。教科書に出てくる「たいせつ」に書いてあることを確認して,どんなことを書いたらうまく本の紹介ができるのか考えました。

 今日は教科書に出てくる読み物「ミリーのすてきなぼうし」を読んで,しょうかいメモを書いてみました。明日は,自分の選んだ本のメモを書きます。

【2年生】 国語科 「お気に入りの本を しょうかいしよう」

画像1
画像2
画像3
 「お気に入りの本を しょうかいしよう」の学習です。早速,自分のお気に入りの一冊を選びました。図書室の本,廊下の本,学級文庫の本・・・とっておきが決まったので,タブレットPCで表紙を撮影しました。単元のゴールで行う発表に使う予定です。

【2年生】 生活科 「まちを たんけん 大はっけん」 校区めぐり第1弾

 今日は,待ちに待った校区めぐりの日でした。今日は,校区の北側を中心に,市場の近くや,JRの線路沿い,公園などをめぐりました。

 子どもたちは歩きながら知っていることをつぶやいたり,学校に帰ってきてからもっと知りたいことを話し合ったりしていました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 笹の葉に 願いを込め

画像1
画像2
画像3
 来週の水曜日は七夕です。一足早く,笹の葉に七夕の飾りつけをしたり,短冊に願い事を書いたりして,七夕を楽しみました。

 子どもたちの短冊を見てみると,周りの人の健康を願うもの,将来の夢を綴ったもの,頑張りたい決意表明をしたもの・・・どれも,叶ってほしいなと思うものばかりでした。

 子どもたちの願いが,天まで届きますように。

【2年生】 国語科 「お気に入りの本を しょうかいしよう」 学習計画を立てました

画像1
画像2
画像3
 2年生になってから,たくさんの本と出会いましたね。先月のあじさい読書月間では,どんどん進んで新しい本を手に取る姿が見られました。

 そんな,素敵な本との出会いを,今度は友だちに広めていけるとよいですね。今日は1時間目だったので,学習計画を立てました。

【2年生】 算数科 「100を こえる 数」

画像1
画像2
画像3
 3けたの数字の大小を比べるには,どうしたらよいのか考えました。

 「赤組と白組の百の位を見ると・・・」Personal workで考えたことを,Class workで,みんなに発表できていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp