京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:78
総数:384591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】 国語科 「ことばで みちあんない」

 ことばだけで道案内をするとしたら,どんなことに気をつけたらよいのでしょう。まずは,ある道案内の音声を聞き,待ち合わせ場所が分かったか,分かりにくいところはなかったか話し合いました。

 「『しばらくすると』という言い方がちょっと分かりにくいです。」
 「自分だったら,『○○の近く』というような言い方をすると思います。」

 など,考えたことを友だちに伝えていました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 算数科 「かさ」 かさの計算のし方を考えよう

画像1
画像2
画像3
 長さの学習の時にも,長さの計算ができるか考えました。かさも同じように計算できるのか,どのように計算すればよいのか考えました。

 違う単位が混ざっている場合は,単位ごとに分けて計算するとよいということが分かりましたね。

【2年生】 牛乳の「かさ」は? 〜給食時間の様子〜

画像1画像2
 算数科で「かさ」の学習をしている2年生。給食時間にまじまじと牛乳パックを見ていました。どうやら,牛乳のかさが気になったようです。

 算数科では,「mL(ミリリットル)」という表記で学習していますが,飲み物や調味料などのパッケージには「ml」と書かれていることが多いですね。

 ちなみに給食の牛乳は,一本「200mL」です。さて,200mLは何dLでしょうか・・・?

【2年生】 1学期をふり返って・・・

 1学期も残すところあとわずか。今日は1学期の自分の学習や生活をふり返りました。

 どんなことを頑張れたかな。次に頑張りたいことは何かな。自分自身を見つめて,じっくりふり返っていました。今週,生き方探究パスポートにファイリングして持ち帰ります。保護者の方からの温かい励ましのメッセージをお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 算数科 「かさ」 1Lってどれぐらい?

 「かさ」の学習をしています。今日は,実際に水を使って,1Lのかさを作ってみました。いろいろな容器を使って,自分が1Lだと思う水を汲み,1Lますに入れてみました。

 「思ったよりも少ない!」という子もいれば,「1Lってこんなにたくさんなの!?」という子もいました。中には「ぴったりだったよ!」という子も。

 身近にある,容器や入れ物でも「これにはどのくらい入るのかな?」と予想してみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 生活科 「まちを たんけん 大はっけん」 校区めぐり第2弾

画像1
画像2
画像3
 今日は,校区の東側をめぐりました。

 大通り沿いにはたくさんのお店やビルなどが並んでいることや,京都駅の近くになるにつれて車通りが多くなることなどに気がついていました。

 また,西本願寺や元安寧小学校,子どもたちが卒園した幼稚園や保育園など,子どもたちにとってなじみのある場所の近くにも行きました。

 ここからさらに,学習を広げていきたいと思います。 

【2年生】 体育科 「水あそび」

画像1画像2
 お天気が心配されましたが,無事に水泳学習を終えることができました。今年度は回数を減らしての実施となり,できることも限られてしまいましたが,子どもたちは一生懸命頑張っていました。

 「顔をつけられなかったけど,できるようになった!」
 「前よりも泳げるようになったよ!」

 今年度,できるようになったことを,来年度以降につなげてほしいと思います。

【2年生】 国語科 「お気に入りの本を しょうかいしよう」 いざ,しょうかい!

画像1
画像2
画像3
 今日は学習の最後の時間。お気に入りの本を紹介して,感想を伝え合いました。

 「その本は,わたしも読んだことがあります。とてもおもしろいですね。」
 「読んだことがなかったので,今度読もうと思います。」
 「動物が出てくると言っていましたが,例えばどんな動物が出てくるのですか。」
など,発表に対して自分の思いをもったり,質問したりしていました。

 学習のふり返りには,「友だちのおすすめの本が知れてよかった」「前より紹介するのが上手になったと思う」「もっと本と友だちになりたい」などの意見が上がりました。

【2年生】 音楽科 鍵盤ハーモニカ,頑張っています

 緊急事態宣言が解除になってから,鍵盤ハーモニカの練習を頑張っています。2年生になり,新しく学習した曲も,だんだんと上手になってきましたね。
画像1画像2

【2年生】 道徳 「せかいの なかま」

画像1画像2
 「タヒチからの 友だち」というお話を通して,他国の人々や文化に親しむことを考えました。

 「タヒチという国を知っていますか?」と問いかけると,知らなかった!と答える子が多かったのですが,写真や地図を見て,
 「海がきれい。こんなきれいな海で遊んでみたいな!」
 「日本には春夏秋冬があるけど,一年中暑い国もあるんだね。」
 「こんなに遠いんだ!行くのにどれぐらいかかるのかな?」
など,もっと知りたいなという気持ちを膨らませていました。

 「同じこと」も「違うこと」も柔軟に受け止める,やわらかな心をもって考えていたのが素敵でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp