京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up27
昨日:64
総数:384458
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】 笹の葉に 願いを込め

画像1
画像2
画像3
 来週の水曜日は七夕です。一足早く,笹の葉に七夕の飾りつけをしたり,短冊に願い事を書いたりして,七夕を楽しみました。

 子どもたちの短冊を見てみると,周りの人の健康を願うもの,将来の夢を綴ったもの,頑張りたい決意表明をしたもの・・・どれも,叶ってほしいなと思うものばかりでした。

 子どもたちの願いが,天まで届きますように。

【2年生】 国語科 「お気に入りの本を しょうかいしよう」 学習計画を立てました

画像1
画像2
画像3
 2年生になってから,たくさんの本と出会いましたね。先月のあじさい読書月間では,どんどん進んで新しい本を手に取る姿が見られました。

 そんな,素敵な本との出会いを,今度は友だちに広めていけるとよいですね。今日は1時間目だったので,学習計画を立てました。

【2年生】 算数科 「100を こえる 数」

画像1
画像2
画像3
 3けたの数字の大小を比べるには,どうしたらよいのか考えました。

 「赤組と白組の百の位を見ると・・・」Personal workで考えたことを,Class workで,みんなに発表できていました。

【2年生】 体育科 「水あそび」 水位を上げて取り組みました

画像1
画像2
画像3
 低水位での水慣れが終わり,今日は水位がグンと上がりました。浮いたり蹴伸びをしたり,低水位ではできなかったことに挑戦しました。

 ソーシャルディスタンスをとっての水泳学習にも,慣れてきましたね。

【2年生】 「はも祭」のごちそう 〜給食時間の様子〜

 今日は和献立の日。夏らしい「はもの こはくあげ」それに,「伏見とうがらしの おかか煮」「なすの みそ汁」でした。

 昨日の道徳の学習で「祇園祭」についてのお話をしましたね。昔から,京都では祇園祭の季節にはもを食べます。和献立の動画を見て,「そうだったんだ!」と初めて知った子もいたようでした。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 半日参観日,ありがとうございました

 本日1〜4校時は半日参観で,多数の保護者の方にご来校いただき,大変うれしく思っております。お忙しい中,ありがとうございました。

★国語科「あったらいいな,こんなもの」
 「あったらいいな はっぴょう会」を開きました。友だちが考えた道具について,「どうしてあったらいいなと思ったの?」と質問したり,「わたしもそれがあったらいいのにな〜!」と感想を伝え合ったりすることができました。

★道徳「ちいきの ぎょうじ」
 京都の代表的な祭である「祇園祭」に参加する「ぼく」の心情を通して,地域に伝わる行事や祭を大切にしていくことを考えました。

★図画工作科「わっかで へんしん」
 わっかにいろいろなかざりつけをして,思い思いのものに変身!友だち同士で交流しながら,楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 ともだちの日 「じょうほうについて考えよう」

画像1画像2
 普段,わたしたちが使っているインターネット。たくさんの情報を得ることができる,便利なものですよね。

 子どもたちに,「インターネットを使ってどんなことができますか?」と問いかけると,「動画を観る」「ゲームをする」などの他にも,「買い物をする」「天気予報を調べる」「地図を見る」など,本当にたくさんのことを知っていて感心しました。

 それらを踏まえて,インターネットには正しい情報もあれば,そうではない情報もあることを知り,使うときにどんなことに気をつければよいのか考えました。すぐに何でも信じるのではなく,「本当にそうかな?」と立ち止まって考えることが大切ですね。

【2年生】 選書会で,お気に入りの本を見つけました

 3校時に選書会がありました。昨年度は実施できなかったので,2年生にとって初めての選書会です。

 選んだ本が,図書館に入るかもしれません。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 ピッカピカのミニトマトです!

画像1
 生活科の学習で育てているミニトマト。少しずつ赤い実が増えてきましたよ。収穫したものから,お家に持って帰ってもらっています。じっくり味わってくださいね。

【2年生】 6月の給食の日 〜給食時間の様子〜

画像1
画像2
画像3
 今日は6月の給食の日です。給食時間に,調理員さんが給食を作っている様子を見ました。たっぷりの野菜が次々に切られ,大きなお鍋で炒められている様子を目にした子どもたちは,目を真ん丸にしていました。

 動画は,先日給食で出た「野菜たっぷりビーフン」が作られる様子でした。毎日いろいろな献立を手分けして作ってくださっていることに,改めて感謝の気持ちをもった子どもたちでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp