京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up89
昨日:91
総数:383958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】1年生におもちゃの作り方を説明スルンジャー

画像1
画像2
 国語科「おもちゃの作り方」では,手作りおもちゃの作り方を分かりやすく説明するために色々な学習をしてきました。
 伝えたい相手は1年生です。どうすればよく伝わるかを考え,練習をしてきました。
そして迎えた本番です!これまでの学習を生かし,写真を指し示したり,実際におもちゃで遊んでもらったりしながら説明をすることができました。
 1年生はとても真剣に説明を聞いてくれました。中には「説明がとても分かりやすかった。」という感想を言ってくれた子もいました。しっかり伝わってとても嬉しい気持ちの2年生でした。

【2年生】色々チャレンジ!ようぐあそび

体育科「ようぐあそび」の学習ではフープや棒を使った運動遊びに取り組んでいます。
フープを腕や腰で回したり,転がしてパスをしたり,縄跳びのように跳んだり・・・
どの動きも楽しんで活動しています。
遊んでいるうちに,どんどん新しい遊び方を考えていくことができました。人数を増やして取り組んだり,フープを回しながら歩いたりとさらに楽しみました。
画像1
画像2

【2年生】しんぶんしとなかよし

画像1
画像2
画像3
図画工作科「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。
広い体育館で思いっきり活動しました。
ちぎったり,まるめたり,つなげたり・・・色々な楽しみ方があります。
ふわふわで温かかったり,硬くて鋭かったり,手の加え方によって
姿を変える新聞紙の面白さをたっぷりと味わいました。

【2年生】京都国際映画祭の作品展示

9月に講師の方にお話していただいたことをまとめた「ありがとうアイテム」を紹介した作品の展示が始まりました。京都国際映画祭の取組の一つで,元淳風小学校が会場となっています。
今日は展示されている作品を見に行きました。
展示会場に入ると,みんなの作品がたくさん並んでいました。また,学習の様子を写真や動画で振り返ることができるようにもなっていました。
自分の作品を見つけると,とても嬉しそうに読んだり,友達に紹介したりしていました。
また,友達の作品も興味深そうに読んでいました。
展示は20日(日)の17時までです。
画像1画像2

【2年生】登校日

画像1
画像2
画像3
今日は2年生の登校日でした。
子どもたちが続々と登校してくると,夏休み中は静かな教室が,一気ににぎやかになりました。
久しぶりに会う友達との再会を楽しみながらも,時計を見てきちんと自分の席に着席する子どもたちに感心しました。
そして今日の活動は「かわり絵カード作り」です。
紙を折っていくと絵が変わっていく不思議なカードを作り,そこに絵を描きます。
4種類の絵を描いたらできた作品を友達と見せ合って楽しみました。
「まずはたまごがあって,つぎにひびが入って・・・。」
などとストーリーのある子もいて,楽しそうに交流していました。

残り少ない夏休みですが,元気に楽しく過ごしてほしいと思います。

人権学習〜おとなりの国について知ろう〜

 2年生は人権学習で,絵本や手遊びを通して,おとなりの国について学習しました。
 去年,日曜参観の芸術鑑賞で来ていただいた「東九条マダン」から講師の先生が来ていただきました。絵本を読んでいただいたり,手遊びを教えていただいたりしました。
 国の名前が漢字であることや絵本の中に登場する主人公がビー玉遊びをしていたり,あめ玉を食べていたり,日本と同じことが多いことが分かりました。朝鮮半島の手遊び「モリオッケ」は,日本の「あたま,かた,ひざポン」と似ていました。
 今日の学習がきっかけになって,おとなりの国の生活や文化に興味や関心が出てくるといいですね。
画像1
画像2

【2年生】 町探検 2回目

画像1
画像2
2回目の町探検は市場の方面へ・・・。
八百屋さんやお花屋さんドーナツ屋さん,薬屋さんなどたくさんのお店が並んでいます。
お店の前の商品はとても魅力的。
「わあ綺麗な花。」「果物おいしそう。お腹がすいてきた。」
と言いながら進んでいきました。
市場の近くでは働いている方に
「何年生かな?」
「こんにちは。」
と優しく声をかけていただきました。

【2年生】町探検 1回目

画像1
画像2
画像3
生活科の学習「大すきいっぱい わたしのまち」では自分たちの住んでいる梅小路のことを知っていくために探検をしてきました。
先々週からスタートし,これまでに3回の探検をしてきた子どもたちです。
1回目の探検の日は歴史ある建物をいくつも発見しました。
広い公園やおいしそうなコロッケを売っているお肉屋さん,かっこいい車がたくさんある車屋さんなども見つけました。

1・2年生 体育科 水なれの学習が始まりました(2)

本日は,始めにプールに入る前の動きを確認したり,プールに入るときのサインについて学習したりしました。
その後,プールの中をゆっくり歩いたり,水のかけ合いっこをしたり,プールの中をぐるぐる歩いたりしました。
休憩時間には,お日様の光を浴びて,子どもたちは気持ちよさそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 うぐいす学級 音楽鑑賞がありました(2)

画像1
なんと,楽器体験もさせていただきました。
初めてヴァイオリンを触って,
「難しかったけれど,楽しかったです。」
と,素敵な感想があがりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp