京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:65
総数:383721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】みのまわりの形はっ見したい!

画像1
画像2
画像3
 タブレットで撮った,校内の『さんかく・しかく』の写真に線を引き,さんかく・しかくを見つけました。線を引くときは定規で!そして専用のペンで形を確かめました。
 そしてここからが2年生です!三角形と四角形という言葉に初めて出会い,分けて見ました。三角だと思ったのに,三角形ではないのはなぜなのかな?と疑問に思う子どもたち…。

 明日は三角形と四角形のきまりを発見していきたいと思います。


【2年生】ドレミのうた

画像1
画像2
画像3
 大人気のドレミのうた!休み時間にドレミの歌に合わせて,歌い・踊り,楽しみました。自分たちで踊りを考えたり,とても楽しそうに歌っていました。

【2年生】お箸の持ち方 使い方

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の船田先生とお箸の持ち方 使い方について確かめました。
 お箸の大きさは,自分の手のひらより少し大きい方がいいことや,お箸の持ち方,使い方も知りました。最後にはお箸を正しい持ち方で動かしてみました。
 
 学習する前より,よりお箸も持ち方が上手になりました。

【2年生】冬野菜をうえたよ

画像1画像2
 種から大事に育ててきた冬の野菜が芽を出してきたので,畑にうえかえを行いました。
 大根やブロッコリー、キャベツをたくさんうえました。これから大きくなるのが楽しみです。

【2年生】けがとけつえきについて

画像1
画像2
画像3
 11月のともだちの日で「けがとけつえき」について学習しました。
 この日は中川先生に”けがやけつえき”について詳しく教えてもらいました。
 切り傷と擦り傷の違いや手当の方法を聞いて,子どもたちは興味津々です。

【2年生】おいもをぬいたよ

画像1
 2年生で育ててきたおいもを収穫しました。土から少し赤い顔をだしているのを見て,収穫を楽しみにしていた2年生。いよいよ収穫です。

 みんなで力を合わせてもぬけそうにありません。ほったり,声を掛け合ったりしてとても大きなおいもを収穫することができました。

 

【2年生】EnglishBookの読み聞かせ

 2年生の読書の時間に,ALTの先生によるEnglishBookの読み聞かせをしていただきました。
 図書の名前は「てぶくろ」です。2年生が1年生の時に学習発表会で発表した題材で,なじみのある文を英語で読んでもらうと,聞き取れる英単語がいくつもありました。

 図書からも外国語に親しむことができますね。
画像1

【2年生】 みのまわりの形はっ見したい

画像1
画像2
 今日は校内の形を発見しに出かけました。よく見るといろいろなところに「さんかく」「しかく」がありました。上を見たり,下を見たり,屋根やまど校内にはたくさんの「さんかく」「しかく」がありました。大発見です!

【2年生】 みのまわりの形はっ見したい

画像1
画像2
画像3
 算数の授業で『みのまわりの形はっ見したい』の学習が始まりました。今日は1時間目の授業です。1年生の時に学習した形を復習しました。「まる」「さんかく」「しかく」はどんなものだったのか確かめました。

 そしてタブレット機器を用いて,通学路や梅小路公園,京都水族館など梅小路校区の写真の中から,「まる」「さんかく」「しかく」をみつけて線を引きました。
 
 そして,学習計画を立て次回の学習課題を考えました。

【2年生】がまくんとかえるくん

画像1画像2画像3
 がまくんの学習も終盤になり,自分のおはなしの紹介の用意もしています。がまくんとかえるくんの性格を表す言葉やあらすじをみつけています。

 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp