京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up16
昨日:74
総数:384383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】校区探検第3弾

 生活科「大すきいっぱいわたしのまち」の学習で,校区探検に毎週出かけています。

 友達のお気に入りの場所を紹介してもらう中で,いろいろな道を歩きます。

 公園やお店を教えてもらったり,友達の家を知っていく中で,一緒に遊ぶ友達の輪が広がってきたようです。

 いろいろな方面を巡ったら,今度は,もう一度行ってみたい,一度行ってみたいところをグルーフ゜で探検します。
画像1画像2

【2年生】ろうかは あるきましょう

画像1
画像2
画像3
 学級で話合い,元気いっぱいはいいところだけど,廊下を走ってしまう人や虫取りをしてプランターをそのままにしたり後片付けができていないところはなおさないといけないと思う…。
 走ったら大けがしてしまう。入院したらみんなそろって勉強もできない。後片付けをしていないと迷惑をかけてしまう.......
 
 走ったらいけないとわかっているけれどなぜ走ってしまうのかなのか考えました。
 急いでいる時に走っている。
 絶対ダメだという気持ちが足りない。
 

 もっと歩かないといけないという気持ちが大切!

 忘れてしまうから気持ちをこめた看板を作ろう!ポスターを作ろう!と…
 次々にアイデアが出ました。

 気持ちをこめて作った甲斐あって,廊下で歩くことができるようになりました。1年間いえ,6年間,廊下歩きを守れるようになってほしいです。

【2年生】フレンドリーあそび

画像1
画像2
画像3
 第1回目のフレンドリーあそびがありました。2年生になると自分で決められた場所に移動します。そして最後には嬉しかったことや楽しかったこと・ありがとうの気持ちを伝えるようにしています。教室に帰ってくると,上級生のお兄さん・お姉さんがしてくれたこたやどんな遊びをしたかをとても楽しそうに話していました。

【2年生】休み時間には…

画像1
画像2
画像3
 休み時間には,ほとんど外遊びに行っていましたが,室内でも仲良く物を作るようになりました。自分の気持ちをこめて,協力して,聞いていたら思わずふきだしそうになるお話もしながら,頑張っていました。みんなの気持ちがこもったものができました。

【2年生】書写

画像1
画像2
画像3
 書写の学習で,硬筆書写作品展にむけて,これまで学習したカタカナのことばを視写しました。学年や名前ももう一度4つの部屋を確かめたり,止めやはらい・長さなど確認しました。
 無言で正しい姿勢で,集中して書くことができるようになりました。
さすが,2年生です。

【2年生】校区探検中

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で校区に探検に出かけています。自分の大好きな梅小路校区の好きな人や好きな場所をクラスのみんなに伝えてくれました。

【2年生】ようぐあそび

画像1
画像2
画像3
 体育の用具遊びで,フラフープを使った学習を行いました。フラフープで跳んだり,まわしたり,駆け足もしました。

【2年生】 観察記録文に挑戦

画像1
画像2
画像3
 1年生から今まで観察カードをたくさん書いてきました。
 2年生になりレベルアップし,観察記録文に挑戦です。
 虫や野菜など自分の好きなものを観察しました。目で大きさ・数・形・色を確かめ,鼻でにおいをかいで,手で触ったかんじなどもメモしました。すると絵もより本物のように描けるようになりました。色や数についても意識してみるようになり,よりくわしく観察記録文が書けるようになりました。観察記録文には,気づいた事や発見したことだけではなく,自分の想いや願いも書くことができました。

【2年生】かかりのしごと

画像1
画像2
画像3
 係の仕事もレベルアップしてきました。一人一つ以上仕事があって,みんなの存在が欠かせません。休み時間にとても嬉しい姿を見つけました。サイエンスがかり(生き物・植物のお世話をする係)は,1年生から育てている京都水族館のメダカの成長のかんさつをして,ポスターを作っていました。全てのメダカに名前をつけて,健康観察カ―ドも作って,毎日健康観察もしています。またお笑い・あそび・クイズがかりは,図書室に行って本を借りて,みんなに”なぞなぞ”を出してくれました。どれも決めたわけでなく,自分たちで自主的にクラスのみんなのために行ってくれました。みんなの頑張りのおかげて,笑顔をたくさん見ることができます。みんなの力に驚く毎日です。

【2年生】大すき いっぱい

画像1画像2
 今,教室にはたくさんの虫がいます。
 休み時間に外にエサを探しに行く人もいれば,新しく虫をみつけてくる人もいます。
 その中で,虫の住みかをみつけたり,生き物によって食べるものがちがうことに気づいたり・・・たくさんの発見があります。幼虫がサナギになっていく様子を観察した人もいます。
 何を食べるのかな?住み心地がいいのはどんなところかな?いつも友だちと一緒に考えたり,相談し合ったりしてなぞや不思議を解決しようとしています。更には,図書室に行って図鑑や絵本を借りてきて,もっと知識を増やしています。すごいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp