京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:94
総数:383501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】町たんけん 新聞づくり

画像1画像2
7月1日(水)の発表会に向けて,町たんけんをして発見したことを,新聞にまとめています。見つけたこと,インタビューをしたこと,感想などの観点でまとめています。町たんけんで見つけた素敵を,しっかり発信できるように,発表の練習をしたいです。

【2年生】タイの方との交流

画像1
画像2
6月26日(金)3校時,タイの方と交流しました。タイのみなさんは傘や花をもって踊りを踊ってくださいました。1・2年生は運動会に発表した「エイサー」をお礼に踊りました。久しぶりに踊りましたが,とてもかっこよく,かわいく踊れました。手作りのお花の貼り絵をプレゼントして,記念写真を撮りました。貴重な時間を過ごすことができました。

【2年生】水遊び

画像1画像2
梅雨の合間のいい天気。久しぶりに暑い日になりました。水位も高くなり浮かんだりもぐったりの学習ができるようになりました。くらげ浮き,いるか泳ぎ,ふし浮き,けのびなどの学習をしました。バタバタも1年生のときより上手になっていました。

【2年生】図工 大きなかみで

画像1画像2
6月24日,図工の学習で造形遊びをしました。多目的室で,新聞紙をたくさん使って遊びました。新聞紙を丸く筒のようにして,ちゃんばらごっこや野球ごっこをする人。新聞紙をたくさんテープでとめて,基地や家を作る人。服のように身にまとう人など。大きな紙を生かして,友達と一緒に楽しむことができました。

【2年生】水無月づくり

画像1画像2
6月23日,2年生は水無月を作りました。昨年に続いて,2回目です。役割分担や混ぜる順番,コンロのスイッチ係など,話し合いをしながら進めることができました。「10回ずつ混ぜよう。」「さっきぼくがコンロの火つけたから,次してね。」「私,これ洗いたい。いい?」協力することの大切さを今日も学びました。
子どもたちの感想から。「自分で作って食べてみたら,もちもちで,とてもおいしかったです。いえでも作りたいと思いました。」「作るとき,すっごく楽しくて,クイズもあったから,楽しかったです。水無月もとってもおいしかったです。おもちみたいでした。」「みんなで作ったから おいしかったです。もちもちでした。おうちでも作りたいです。」「1年生の時のより,2年生の時に作った方が おいしかったです。」

【2年生】梅小路蒸気機関車館へ行ったよ

画像1画像2
 2年生は生活科の「まちをたんけん 大はっけん」の学習で,梅小路蒸気機関車館へ行きました。
 校区に,こんなに素敵な場所があるということを,調べたいと思いました。
 たくさんの子どもたちが蒸気機関車館にかつてきたことがあるようでした。
 今回は,ここの素敵みつけをするという課題がありましたので,探検ボードをもっての探検です。
「SLの長さは何メートルですか。」
「どうやって動いているのですか。」
「ハンドルの形はどんなのですか。」
「博物館に来た新幹線は,どうやって運んできたのですか。」など,インタビューをさせていただきました。子どもたちは,SLスチーム号に乗ったり,SLの運転席に入って,いろいろな部分をさわったりして楽しみました。
 あと2か月ほどで,蒸気機関車館が閉館します。新しく,来年の春に鉄道博物館が出きます。この素敵な場所を調べ,自信をもって自慢したいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp