京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up48
昨日:94
総数:383545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図画工作科「どうぶつさんのおうち」

画像1画像2画像3
 2月24日(水)〜26日(金)の造形展に向けて、作品づくりに取り組んでいます。
 まず好きな動物を粘土で作ります。今回は彫塑粘土という普段とは違った粘土を使用しました。日が経つにつれだんだん固まっていく彫塑粘土の素材の面白さを感じていました。
 動物を作った後は、自分たちで用意した空き箱などの材料を使って家を作ります。家だけでなく、動物さんと相談をして食べ物や遊び場なども作り、良い作品に仕上がってきました。
 造形展では工作「どうぶつさんのおうち」と合わせて、今までに描いた絵のうちから一枚を展示します。どうぞご覧下さい。

マラソン練習, がんばってます!

画像1
画像2
画像3
2月9日(火)の梅小路マラソン大会に向けてみんなで頑張っています。中間休みを使ったランランタイムでは、「合計100周」を目指して走っています。体育の時間では、本番と同じ距離で練習をしています。ペアで記録を測定し合い、良い走りができるよう工夫をしています。記録をしている子どもたちからは「がんばれ!」「腕を振って!」「あと一周!」などといった温かい声掛けが多くみられます。
2月2日(火)には梅小路公園へ行って、本番のコースの確認をしました。実際にコースを走り、気持ちも高まってきているようです。
梅小路マラソン大会まで残り一週間!しっかり準備して、本番を迎えましょう!

【2年生】ボールけりゲーム

画像1
画像2
 後期後半がスタートし,体育では,「ボールけりゲーム」の学習が始まりました。
 あいにくの雨模様だった今日は,体育館で三回目の活動を行いました。準備や片づけも分担して,活動がスムーズにできるようになりました。
 ゲームでは,ルールにも慣れ,白熱した試合が繰り広げられています。
 また,ゲーム中の,控え選手からのアドバイスや「がんばれ!」といった応援の声も増えてきました。

サツマイモ料理をしたよ【2年】

画像1画像2
11月20日(金),生活科で育てたサツマイモを料理しました。調理道具やサツマイモを洗うこと,サツマイモを順番に切ること,使ったものを洗うことなど,みんなで相談し,協力して活動していました。竹原先生からサツマイモクイズをしていただき,サツマイモに花が咲くことやビタミンが入っていること,おなかの調子が良くなることなどを学びました。「家でも作ってみたいです。」「塩味だけなのに,甘くておいしかったです。」などの感想を書いていました。

横手先生の読み聞かせ【2年生】

画像1
図書支援員の横手先生が,2年生の教室にも来られました。朝の読み聞かせをしてくださいます。この日はレオ=レオニーの絵本を読んでくださいました。お話大好きの2年生,お話の世界にすうっと引きこまれ,夢中になっていました。週1階,木曜日に,全クラスを順に読み聞かせをしてくださいます。次は,来年になってからです。

【2年生】お話の絵の本 読み聞かせ

画像1画像2
8月31日(月)京都新聞 お話を絵にするコンクールの課題図書の読聞かせに来ていただきました。「やくそくだよミュウ」「ぼくつかまらないもん!」などのお話のあらすじをお話してくださいました。お話大好きな2年生の子どもたちは食い入るように絵本に引き込まれていました。夏休みにその本を読んだ児童もいて,お話をしていただきながらクイズを出していただいても,すべてこたえていました。素敵なお話に出会うことができました。

【2年生】生き物はかせになるために

画像1画像2
9月1日(火)
 ここ何日か,雨の日が多く,梅小路公園へ生き物を見つけに行くのに,晴れてほしいなと思っていました。
 みんなの願いがかない,晴れてくれました。
 生活科の「いきものはかせになろう」の学習で,しばらくお世話する生き物を捜しに梅小路公園に行きました。
 タニシ,ザリガニ・・・。
 学校へ戻ってきて,コオロギ,アゲハの幼虫,ダンゴ虫などを見つけていました。えさや住まいの様子,動きなど,お世話をしながらいっぱい発見できたらいいなと思います。

【2年生】登校日にピザを作りました

画像1
画像2
画像3
8月7日(金),2年生の登校日にみんなの花壇で育てた野菜を使って,ピザ作りをしました.餃子の皮に手作りのトマトソースをひき,ピーマン,なす,ハム,チーズをのせ,トースターやホットプレートで焼きました。焼いている途中,チーズのこんがり焼けるいい匂いがしてきました。覗き込んで待つ子どもたち。焼けたピザからいただきました。野菜が苦手な人も少し頑張りました。具をのせすぎて生地が破れた人もいましたが,用意した食材は全て使い切りました。後片付けも,みんなで協力してできました。

【2年生】野菜が元気です

画像1画像2
毎日37度を超える気温が続いています。学校の花壇の野菜もすくすくと大きくなっています。赤く大きくなったトマト・・・。さあ,収穫をしようと思った矢先。先日,カラスがたくさん来て,トマトやなす,ピーマンを食べてしまいました。子どもたちと一緒に悲しんでいました。8月7日の登校日を前に,様子を見に行きました。少しずつ大きくなってきていました。トマトはまだ黄緑色のものが多いですが,成長を楽しみにしたいと思います。登校日には,この野菜たちがどんな料理に変身するでしょうか。子どもたちも楽しみにしているところです。

【2年生】赤の食べ物

画像1画像2
2年生のランチルーム給食がありました。今回は,赤の食べ物についてお話を聞きました。「どうしてご飯を食べるのかな。」「体を作るため。」「栄養をとるため。」「生きるため。」みんなよく知っています。赤の食べ物は,体を作る働きをします。献立表をもとに,毎日放送委員会の人が,お話してくれます。食物の役割も考えながら,給食をいただきたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 わくわく土曜学習
3/7 委員会活動 SGL 学校保健委員会16:00〜17:00
3/8 ALT  交通安全感謝の会 9:00〜 ブクブクタイム 【牛乳パック回収】

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp