京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:74
総数:382738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】タブレットを使った種の観察

 先週使い方を学習したタブレットで、早速いろいろな活動に挑戦しています。今日は、生活の時間にタブレットを使ってアサガオ以外の種の観察をしました。
 先生から送られてきた3種類の花の種の写真を見て、観察カードにかきました。画面を触って拡大することで、細かいところまでじっくりと見てカードをかけました。
 タブレットの写真だけでなく、本物の種を触ると、
「え、こんなにちっちゃかったんや!」
「ざらざらしてる。」
「転がっていっちゃうー!」
と、実物ならではの感想も聞かれました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】見て見て!わたしのアサガオ!!

画像1画像2画像3
 生活科の学習で、アサガオの芽の様子を交流しました。
「はっぱはハートの形でした。」
「たくさん芽が出てきてびっくりしました。」
「緑色だけじゃなくて、赤紫色や黄色のところもあったよ。」
「なんでこんなに早く大きくなるんだろう。」
と、成長の様子やそのときの気持ちを友達に伝えました。身を乗り出すようにして友達の観察カードを見て、楽しそうに交流していました。

タブレット学習スタート!!

 初めてタブレットを開いて、自分でログインに挑戦しました。
 キーボードが印刷された紙でIDとパスワードの入力を何度も何度も練習し、いよいよ電源を入れてログイン!!どの子もスムーズにログインに成功し、ロイロノートを使って写真を撮ることもできました。自分の筆箱や鉛筆、けしごむを色々な向きから何枚も写真に撮って繋げ、簡単なスライド作りをしました。
 授業の最後には、「ちょっと待って!もう少しー!」「もっとやりたい!」と話す子もたくさんいました。今後は、教科の学習でも少しずつ活用していく予定です。
画像1画像2画像3

体育科 ころがしドッジボール

画像1
画像2
画像3
 体育科「ころがしドッジボール」の学習が今週で最後でした。初めは、ルールが分からなかったり、うまくボールが転がらずに投げてしまったりしていましたが、練習や試合を重ねていく中で、どんどん上手にできるようになってきました。「ボールがきたらすばやく転がす」「ボールから目を離さないようによける」など、自分たちで気を付けることやめあてを考えて試合ができるようになりました。
 また、試合開始・終了時の挨拶やコートの入れ替えも、先生の指示がなくても自分たちで進めることができるようになってきました。「挨拶するで!」「並んで並んで!」「次、こっちのコートやで!」とお互いに声をかけ合う姿も素敵でした。
 

【1年生】でこぼこ はっけん!

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「でこぼこはっけん!」の学習をしました。でこぼこしたところに紙をあてて、上からやさしくクーピーでこすると、いろいろな形がうかんできます。教室や1階の校舎の中で、でこぼこ探し名人になって、いろいろな形を見つけていました。「それどこでこすったの?」「こっちだよ」「きれいだね!」ともだちとなかよく学習することができました。またいろんなでこぼこで試してみたいね。

【1年生】楽しいな、外遊び

画像1
画像2
画像3
 運動場に出て外遊びを楽しんでいます。体育の学習でしたうんていやジャングルジム、鉄棒であそぶ子、何人かでおにごっこを楽しむ子、ボールあそびをする子などいろんなあそびを楽しんでいました。休み時間の終わりを知らせる音楽が鳴ると、お兄さんお姉さんがあそびをやめてさっと教室へ帰っていくのをまねっこして、戻ることができていました。学習も遊びも、いっぱい楽しんでいこうね。

【1年生】あさがおに水やりをしています。

画像1
画像2
 あさがおの種まきをした次の日から、朝休みに水やりをしています。朝の支度をしたら、「あさがおの水やり行ってきます!」と元気に教室を出ていきます。水やりをする姿が教室の窓から見えるのですが、とてもにこにこ楽しそうな1年生。「芽が出ていないかな」とじっくりうえきばちをのぞきながら水やりをする姿がありました。早く芽がでてほしいですね。

【1年生】うれしかったよ!1年生をむかえる会

画像1
画像2
10日(水)に1年生をむかえる会がありました。入場する前には6年生から手作りのかんむりをもらってとても大喜びの1年生。にっこり笑顔でたくさんの拍手の中を入場しました。2年生から6年生からのやさしい言葉やすてきな歌、楽しい劇のプレゼントを受け取りました。そしてお礼に1年生は「さんぽ」の歌を歌いました。たくさんのお兄さん、お姉さんの前で、緊張しましたが、楽しく歌うことができました。これからいっぱい仲良くしてね。

あさがおのたねまきをしたよ

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で、あさがおの種まきをしました。先週にたねのおふとんづくり(土入れ)をした子どもたち。今日はついに種をまきました。指で土に穴をあけて、そっと種を入れました。運ぶときも、種が動かないようにそっと植木鉢を置いている姿が見られました。芽が出るのが楽しみです。水やりをして大切に育てていきます。

図画工作科「ちょきちょきかざり」

画像1画像2画像3
 折ったり重ねたりした折り紙を切って、いろいろな形を作りました。どの子も、はさみの刃先を上手に使って細かい模様を切っていました。そして、できた形を紙テープに張り付けて、自分だけの飾りに仕上げました。教室の窓にみんなの飾りを並べてつるすと、色とりどりの素敵なカーテンになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp