京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:107
総数:384074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】国語科「あいうえおであそぼう」

 あいうえおのうたの学習を生かして,自分たちもあいうえおのうたをつくることにしました。
 「あいうえおを選んだから,あり うさぎ あいうえおにしようかな。」「らりるれろを選んだから,ラケット ロケット あいうえおにしようかな。」などと,言葉をたくさん集めながら作っていました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 ブックトーク

 今日の読書時間は,教職員による読み聞かせでした。1年生は,6年生の先生に読み聞かせをしていただきました。
 1組は,「オレカエルやめるや」,1組は「三びきのやぎのがらがらどん」を読んでいただきました。
画像1
画像2

【1年生】生活科「あめのひたんけん」

 雨の日の学校を探検することにしました。レインコート,長靴,かさ。準備はバッチリです。
 水たまりの中に入ったり,雨のしずくを見つけたり,いつもとは違う様子を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】休み時間の過ごし方

 今日は雨が降っていて,外では遊べません。お絵かきや粘土,とんとん相撲など,教室でできる遊びを工夫していました。
画像1
画像2

【1年生】生活科 「さかせたいな わたしのはな」

 先日の生活科の時間に,「つるが伸びてきて,友だちのほうにいっているので,ぼうを立てたいです。」と話したお友達がいました。そこで,今日支柱を立てることになりました。週末の間にさらにつるが伸び,友だちのつると絡み合っていました。
 「あさがおさんのつるはどこかにまきたいのだね。」「支柱を立てたらあさがおさんも安心だね。」などと話していました。
 支柱を立てた後,観察カードを書きました。ひらがなをたくさん学習し,文章に表すことがだんだん上手になってきました。前の時と比べて,大きくなった様子を記す姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 タブレット端末で学習

 タブレット端末の操作の仕方にも慣れてきました。ロイロノートやミライシードを使って学習しています。
 来週末にはタブレット端末を持ち帰り,家でミライシードを使って学習します。操作に慣れるために,パワーアップタイムを使って学習をしています。
画像1
画像2
画像3

【1年生】体育科「みずあそび」

 今日から,深いプールでの学習です。「うわあ,深いなあ。」「楽しみだなあ。」と興味津々。
 深くなったプールを走ったり,カニさん歩きをしたり,水中ロケットをしたりしました。
 鼻から「うんー」と息を出し,水面から出たときに「ぱあー」と言いながら息を吸います。たくさん練習していきましょうね。
画像1
画像2
画像3

【1年生】図画工作科「はこでつくったよ」

 完成した作品は,廊下に飾っています。自由参観の時にも飾っていますので,ぜひご覧ください。
画像1
画像2

【1年生】図画工作科「はこでつくったよ」

 箱を積んだり,組み合わせたりして動物や乗り物をつくりました。
 箱の形を積んだり,筒の形を足にしたりして,いろいろ試しながらつくりました。
「口が開くようにしたよ。」「トイレットペーパーの芯は,タイヤにできるね。」など,思いを膨らませながらつくりました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 フレンドリー遊び

 今日の中間休みは,フレンドリー遊びでした。「今日は,フレンドリー遊びだね。」「何の遊びをするのかな。」と,朝から楽しみにしていました。
 高学年の人たちが計画してくれた遊びをみんなで楽しむことができました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

教員公募

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp