京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up79
昨日:64
総数:384510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】図画工作「ちょきちょきかざり」 鑑賞会

 「ちょきちょきかざり」でつくった作品の鑑賞会をしました。
 切り方や折り方,できた形など友だちの作品のよいところを見つけながら鑑賞しました。
 「細かく切っていて,開いたらお花みたいになっているのがいいなと思いました。」「人がつながっているような形になっているのが面白いなと思いました。」など,詳しくお話しすることができました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】図画工作科「ちょきちょきかざり」 その3

 子どもたちは,「おうちでもつくってみたいな。」「みんなの作品を一緒に飾るときれいだね。」と話していました。
 明日,鑑賞会をします。友だちの作品のよいところをたくさん見つけたいですね。
画像1
画像2

【1年生】図画工作科「ちょきちょきかざり」 その2

 出来上がった作品を廊下に飾りました。風に揺れてとてもきれいです。1年生の廊下が華やいでいます。
画像1
画像2

【1年生】図画工作科「ちょきちょきかざり」 その1

 色紙を折ったり重ねたりして切ってみました。広げてみると…。同じ形がつながっていたり,きれいな模様になっていたり,切る前には予想もつかなかった形になりました。
 できた形を,長いテープに貼って飾っていきました。
 はさみとのりを上手に使ってつくることができました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 そうじの時間

 6年生が修学旅行に行っている間,自分たちでそうじをがんばりました。
 6年生に教えてもらったことを思い出しながら,ほうきで掃いたり,机を運んだりしました。きれいになった教室で,気持ちよく午後からの学習ができました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 算数科「いくつといくつ」

 10はいくつといくつになるかをしっかりと身に付けるために,今日は数字カードを使って,ゲームをしました。
 「10づくり」では,かるたのように机に並べ,10になる組み合わせを見つけていきました。楽しみながら学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

学校探検

金曜日に,2年生と一緒に学校探検をしました。
2年生が優しく声をかけてくれながら学校中を案内してくれ,1年生は安心して探検することができました。
理科室や,音楽室など,これまで入ったことのない教室に行くこともでき,「がいこつがいたよ。」「楽器を使って音楽の勉強をしてみたいな。」と嬉しそうにたくさん話をしていました。
画像1
画像2

【1年生】 算数科「いくつといくつ」

 10はいくつといくつになるか,おはじき入れゲームをして確かめました。入った結果を記録し,どんな数があるかを確かめました。
 「私は,2つ入って8つ入らなかったよ。」「僕は,8つ入って2つ入らなかったよ。逆だね。」などと,気が付いたことを話していました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 図画工作科「ひもひもねんど」

 図画工作科「ひもひもねんど」の学習で,ねんどを長く伸ばすことに挑戦しました。
 ねんどのかたまりを丸めたり,ちぎったり,転がしたりして,少しずつ伸ばしていきました。
 伸ばしながら,「蛇に見えるよ。」「くるくるまくと,かたつむりみたい。」などと,思いついたことを友だちに伝えていました。

 
画像1
画像2
画像3

【1年生】 交通安全教室

 下京警察署の方にお越しいただき,安全な歩き方について学びました。
 見通しの悪い交差点では,右・左だけでなく,前・後ろも確認してから歩くということを知り,実際に歩く練習をしました。
 防犯についても学びました。「いかのおすし」を合言葉に,これからも安全に過ごしていきたいと思います。
 お手伝いいただいた地域の方々,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp