京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:107
総数:384074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】あさがおさん ありがとう

画像1
画像2
 生活科「さかせたいな わたしのはな」で育てた朝顔も,秋になり,いよいよお別れの時となりました。「あさがおさんともっといっしょにいたい!」「さみしいな…」と,悲しそうな1年生。そこで,先生からいい考えを伝えました。
「朝顔さんのつるでリースをつくったら,いっしょにいられるよ!」
そう伝えたところ,1年生は,
「えー!それいい!」
「さんせい!!」
と,とても嬉しそうでした。
 長く朝顔といっしょにいたこと,今までありがとうという気持ちを込めてリースをつくろうね,と伝えると,子どもたちは優しく朝顔のつるを巻き取ったり,根っこから朝顔を抜くときも,「ごめんね,だいじょうぶかな。」と,朝顔を最後まで大切にする姿が見られました。
 冬ごろには,このリースをもっと素敵に飾り付けます。それまで楽しみで仕方ない様子の1年生でした。

【1年生】だれと おさんぽしようかな

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「いっしょにおさんぽ」の学習で,一緒におさんぽをすると楽しい動物を思い浮かべながら,粘土でつくりました。誰と,どこへおさんぽに行きたいかをまず考えてからつくり始めました。
「ライオンさんのせなかにのっておさんぽしてみたいな。」
「ちょうちょうにのってみたい!」
「ゆきだるまとおさんぽできたらたのしいな。」
 子どもたちは思い思いの動物を思い浮かべて,夢中になってつくっていました。
 どの作品も,楽しそうにおさんぽをしている姿が見られました。

【1年生】かくれんぼいきもの はっぴょうかい!

画像1
画像2
画像3
 国語科「うみのかくれんぼ」では,「ものしりしいくいんさんになって,じぶんがしょうかいしたいかくれんぼいきものをしょうかいしよう。」をめあてに学習してきました。
 今日は,自分が紹介したいかくれんぼいきものを友だちに紹介しました。
 かくれんぼいきものがかくれている「かくれんBox」を見せながら,自分がすごい,面白いと思ったことを,話し方に気をつけながら発表しました。
 友だちがつくったかくれんBoxと,発表する内容に,子どもたちは興味津々でした。
 「たのしかった!」「またやりたい!」
という声もあり,とても意欲的に取り組むことができました。

【1年生】ながさくらべ!

画像1
画像2
画像3
 算数科「おおきさくらべ」で,いろいろなものの長さのくらべ方を学習しています。
 今回は,動かせないものの長さをくらべるために,紙テープを使いました。学校にあるいろいろなものの長さをはかり,皆でくらべ合いをしました。
 「こうしてはかってみると,本だなってけっこうおおきいんだな。」
 「くらべてみると,こっちのほうがおおきいんだ。びっくりしたよ。」
 学校にあるものの長さを自分ではかり,友だち同士でくらべ合い,子どもたちは大興奮でした。

【1年生】やるきいっぱい てつぼうあそび!

画像1
画像2
画像3
体育科「てつぼうあそび」で,子どもたちは,それぞれ自分のめあてをもって学習に取り組んでいます。今までやったことがない技にも挑戦したり,できない技を友だち同士で教え合ったりする姿が見られました。また,技ができるようになるために,授業中はもちろん,休み時間にも友だちと練習に励む姿も見られました。
「できなかったことができるようになるってたのしいね!」
という声もあり,できることが増える楽しさを感じられているようです。

【1年生】いきもの たんていだん!

画像1
画像2
画像3
生活科「いきものとなかよし」の学習で,梅小路小学校にはどんな生き物がいるのか,「いきものたんていだん」として調査しました。まず,どんなところに生き物がいそうかを考えてから探索に行きました。
「木や草の近くにはいそうだね。」
「学校の中にも,生き物を飼っているところがあったよ。」
色んな生き物を調査することができて,子どもたちはきらきらと目を輝かせていました。

【1年生】タブレットピアノで どれみとなかよく♪

画像1
画像2
 音楽科「どれみとなかよくなろう」の学習で,感染症予防の観点から,タブレットピアノを使ってどれみを弾く練習をしています。
 鍵盤ハーモニカで演奏するときと同じように,手の形に気を付けながら練習に励んでいます。タブレットピアノで練習したことは,鍵盤ハーモニカで演奏するときにも生かすことができます。思いっきり演奏することができる日まで一緒に頑張りたいと思います。

【1年生】あさがおで いろみずづくり!

画像1
画像2
画像3
夏休みも一生懸命にお世話をした朝顔。その花の色から色水づくりをしました。
ぎゅっとしぼった花の色水を,和紙につけて,きれいな朝顔の模様をつくりました。
「わあ,きれい!」
「じょうずにもようができたよ!」
「またあさがおがさいたみたい!」
自分たちが一生懸命育てた朝顔から,すてきな色水の模様ができました。

【1年生】いっしょうけんめい くさぬき!

画像1
画像2
 暑い日がまだまだ続いています。暑さに気を付けながら,1年生も全校での草抜きをがんばりました。
 学年で育てている花が咲く畑や,休み時間に遊んでいるうんていの草抜きを担当しました。
 短い時間でも,一生懸命に草抜きをしている姿がたくさん見られました。暑さに負けず,どんなことにも一生懸命に取り組める1年生がとても素敵でした。

【1年生】ききたいな ともだちのはなし

画像1
画像2
画像3
 国語科「ききたいな ともだちのはなし」の学習で,夏休みの出来事について,友だちと伝え合いました。夏休みの宿題の絵日記をタブレットで撮影し,写真を見せながら話しました。出来事の内容やその時の気持ちを伝えると,友だちにも伝わりやすいということを確認してから,ペアになって話す練習をしました。話し方や聞き方にも気を付けながら,一生懸命に友だちに伝えようとする姿がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp