京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up39
昨日:88
総数:383289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 アサガオの芽が出てきました!

画像1
画像2
「先生〜!アサガオの芽,出てきたよ!」
「ぼくも!」「わたしも!」
「今日見たら,3つも出てたよ。」

毎朝嬉しい報告が続いています。
かわいい芽が顔を出しました。
子どもたちは,さらにはりきってお世話を頑張っています。

1年生 今日もおいしくいただきます 〜給食の様子〜

今日の献立はビビンバでした。
韓国の料理です。
野菜のナムルとお肉と卵をごはんにまぜて食べました。
ちょっぴり野菜が苦手な子も,
「おいしい!」
と,ペロリと全部たいらげていました。
温かいわかめスープも大好評でした。

いつも,おいしい給食をありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科 2年生に学校探検に連れて行ってもらいました(2)

「トイレは行かなくて大丈夫?」
「ちょっと待って!ゆっくり行こう。」
2年生のお兄さん,お姉さんがとっても優しくて嬉しかったですね。
この日のためにたくさん準備をしてくれてありがとう。
今度一緒に活動するのは,来週の遠足ですね。
1年生は,とても楽しみにしていますよ!
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科 2年生に学校探検に連れて行ってもらいました(1)

今日は1年生のみんなが待ちに待っていた学校探検の日でした。
この前の「なかよしのかい」で仲良くなったグループのお友だちと一緒に,校内を探検しました。
いつもはなかなか入ることのできない教室にも入ることができました。
いろいろな発見があったようです。
嬉しそうに報告してくれる子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

1年生 初めてのミッフィータイム

今日の朝の時間は,1年生にとって初めてのミッフィータイムでした。
ボランティアさんによる読み聞かせがある日です。

今日は,「なぜ『ミッフィータイム』というのか」というお話をしていただいた後,絵本の読み聞かせをしていただきました。
うさこちゃんが長い耳で音を聴くように,しっかりお話が聴けるように。
お話の最中はおしゃべりをしないように。
約束をしっかり守って,お話を楽しむことができました。

来週も楽しみですね。
よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

1年生 外国語活動 「えいごで あそぼう」

ALTのアプト・ヴェロニカ先生との初めての学習です。
まずABC Songを英語で歌ってみました。
初めてだったけれど,みんながとっても上手だったので,ヴェロニカ先生も大変驚いておられました。
次に,AからZのイラストカードを使って,英語かるたに挑戦しました。
少し難しかったけれど,楽しそうに取り組んでいました。
「楽しかったなぁ!」
「また英語で遊びたい!」
と,意欲たっぷりの1年生でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科 おおいのは どれかな?

数の学習をしています。
今日は,くだものの数を数えて絵グラフに表してみました。
グラフにすると,どれが一番多いのか一目で分かりますね。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科 アサガオの種まきをしました

今週初めに観察したアサガオの種を,本日まきました。
土をふんわりかぶせて,水やりをして・・・
早く芽が出ないかな。
みんな,楽しみにしています。
人間はのどが乾いたら自分でお水を飲むことができますが,アサガオは自分ではお水を飲めません。
だから,お世話をしっかり頑張りましょうね。
画像1
画像2
画像3

1年生 2年生が「なかよしのかい」に招待してくれました

本日の3校時,2年生が「なかよしのかい」に1年生を招待してくれました。
グループごとに分かれて自己紹介をしたり,歌やゲームで楽しんだりしました。
これから一緒に学習や活動することも増えます。
お互いに顔や名前を早く覚えて,もっともっと仲良くなれるといいなぁと思います。

2年生から,昨年育てたアサガオの種をプレゼントしてもらいました。
嬉しいですね♪
2年生のお兄さん,お姉さん,本当にありがとう。
これからも,どうぞよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

1年生 生活科 「おおきくなぁれ わたしのはな」

アサガオの種の観察をしました。
「観察」ってなんだろう?どんなことをするのかな?
というところから子どもたちと考えました。
目で見て・・・色や形はどうかな?
鼻でにおいをかいで・・・どんなにおいがするかな?
手でさわってみて・・・さわった感じはどんな感じかな?
五感をフルに使って,観察しました。
種をまくのが楽しみですね♪
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp