京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:54
総数:382811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】シェイクアウト訓練

先日のシェイクアウト訓練の様子です。
この日は「6年生を送る会」当日で,発表に向けて体育館で練習していました。
アラームが鳴ったのは,言葉を言っている真っ最中でしたが,素早くその場で
姿勢を低くし,頭を守る態勢をとったまま静かに,落ち着いて行動することができました。

いざという時に自分の身を自分で守れる子どもでいてほしいと思います。

画像1

【1年生】みんなあそび

先日の学活で話し合い,決まったあそびをクラスで行いました。
運動場を思いっきり使って,まずは「けいどろ」をしました。
追いかける方も,逃げる方も広々として運動場を力いっぱい走って走って,走って・・・。
頬が真っ赤になって,汗もかくほどに楽しみました。
その次は「だるまさんがころんだ」です。
以前みんなで遊んだのがとても楽しかったらしく,大勢の票を集めた遊びです。
「○○さん動いた!!」
「えー,動いてないよ。」
などと言いながら,動かないように様々なポーズをとりながら,鬼に近づいていきました。
今回もみんな大満足!
「楽しかった。またしたいな。」
と言いながら教室に帰っていきました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】パスゲーム

体育ではパスゲームをしています。
最初はパスをつなぐことができず,一人がボールを持っている時間が
とても長かったり,シュートチャンスを逃したりということが多くありました。
しかし,だんだんとパスをつなぐ,積極的にシュートをうつという姿が増えてきました。
外から見ている友達も「今だ!カット,カット。」「もっと広がって。」
など,アドバイスの声かけができるようになったりもしています。
それぞれのめあてをもって,あと1回の試合も力いっぱいがんばります。
画像1
画像2
画像3

【1年生】造形展の鑑賞

画像1
画像2
画像3
造形展の鑑賞をしました。
全ての学年の作品を楽しむことのできるとても貴重な機会です。
教室を出る前からとても楽しみにしていた子どもたちですが,体育館に入ってからは夢中で作品を見ていました。
「すごい!!色がきれいで上手だな。」
「3年生になったら私も作りたいな。」
と作品を見て,刺激を受けていました。

【1年生】ランチルーム給食

楽しみにしていたランチルーム給食でした。
今回のお話は「やさいのおなか」。
普段は調理済みの姿を見ることが多い野菜ですが,
その断面はどのようになっているのでしょうか。
クイズ形式で学習していきました。
形だけでは悩んでしまう問題も,どんな色をしているかという
ヒントをもらって答えることができました。

画像1
画像2
画像3

【1年生】昔あそびをやってみよう

生活科の学習で昔あそびに取り組みました。
百人一首やたこあげ,お手玉にコマなど知っている遊びがたくさんありました。
そしてこの日に取り組んだのは羽根つきです。
羽子板に当てるのが難しく,苦戦していましたが,
「さっき2回続いた!」
「私たちのペアは3回できたよ。」
と少しずつ慣れてきたようです。
難しいけれどとっても楽しい昔あそびでした。
画像1画像2

【1年生】うつしたかたちから

画像1
画像2
画像3
図工「うつしたかたちから」では空き容器や野菜を使ってスタンピングをしました。
思っていた形がきれいに出るととても嬉しくなります。
さらに,それらを重ねたり,組み合わせたりするとあら不思議。
「見て!!私の,くまの顔みたいになったよ。」
「洗濯ばさみで花びらになるよ。」
新しい形が見えてきます。
十人十色の様々な作品ができそうです。

【1年生】ピカピカに大そうじ

9日から授業が再開しました。
久しぶりに登校した子どもたちはとても元気な様子で楽しい冬休みを過ごしたことがうかがえました。
掃除の時間はいつもより時間をかけて,ピカピカにしました。
椅子の脚や棚の裏なども丁寧に拭いて,スッキリです。

画像1
画像2
画像3

【1年生】人権参観

人権参観では道徳「みみずくとお月さま」のお話を通して,正しいことを勇気をもってすることの大切さについて考えました。
意地悪ないたちに襲われているもぐらを見ているときのみみずくの気持ちを考えたときにはいたちを恐れる気持ちと,もぐらを助けたいという気持ちとの間で揺れ動いている様子を感じることができました。
正しいことでもその一歩を踏み出すことが簡単ではないこともあります。
それでも勇気をもって一歩を踏み出せる1年生になってほしいと思います。
画像1画像2

【1年生】人権月間に向けて

画像1
画像2
お話タイムでは校長先生から人権についてお話をしていただきました。
12月は人権月間です。
「人権」という言葉は1年生にとっては難しかったですが,
自分を大切にすること,それと同じように人を大切にすることという内容は
よく理解できたようです。
教室ではそのお話を聞いて考えたことやこれからどんなことをがんばっていきたいかを考えました。
優しい気持ちや思いやりを今以上に広げていけたらいいなと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp