京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up56
昨日:60
総数:383613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】色水あそび

画像1
画像2
画像3
朝顔の花を使って色水あそびをしました。
ぎゅうっとしぼると紫や赤紫のきれいな色の液体がたまっていきます。
絞り出した色水を和紙に吸わせて模様を作ったり,わりばしに付けて絵を描いたりしました。
感想をきくと
「思っていたより色がしっかり出たよ。」
「他の花でもやってみたいな。」
という声がきかれました。

【1年生】夏をみつけに

画像1
画像2
画像3
生活科「なつだ とびだそう」の梅小路公園編です。
夏から少しずつ,少しずつ秋に向かい始めるこの季節。
季節を感じに梅小路公園に行きました。
かわらしく咲いている昼顔,種ができてずっしりと重くなった頭を垂れているひまわりや
いたるところにあるせみのぬけがらやとんでいるせみなど
今の季節らしいものや夏の名残を感じるものなどいくつも見つかりました。
すすきに似た秋を感じる雑草も生えています。
気温としてはまだまだ暑いこの日,池の水に手をつけて「冷たい!」と喜ぶ姿も見られました。

【1年生】登校日〜しゃぼん玉をとばそう〜

1年生の子どもたちが元気に登校してきました。
登校日のため,久しぶりにたくさんの友達が集まりました。
この日の活動はしゃぼん玉とばしです。
まずはしゃぼん液とストローを使ってとばします。小さくてきれいなしゃぼん玉が風にのってたくさんとばされていきました。
数が増えるとますます楽しくなります。
その後は針金ハンガーを使って大きなしゃぼん玉作りに挑戦です。
最初はなかなか膜がはれず,苦戦していた子どもたちですが・・・
「先生!見てみて!!!!!」
と大きな声が聞こえてきました。
見ると大きな大きなしゃぼん玉が浮かんでいました。
たくさんのしゃぼん玉をとばしてとっても楽しい夏休みの思い出ができました。


画像1画像2画像3

【1年生】いろいろなはこから

画像1
画像2
画像3
図工「いろいろなはこから」では,箱を並べたり,積んだりして楽しむ造形あそびの活動を行いました。
広い空間を思いっきり使い,どんどん箱を並べていく子,高さにこだわり積み重ねていく子,いろいろな楽しみ方をしました。
大きさや形をそろえること,敢えて色々な箱を使うことなど自分のしたいことに合わせて箱を選ぶ姿も見られました。
最初はバラバラに楽しんでいた子どもたちでしたが,だんだんと友達と活動することが楽しくなり,大人数で1つのことに取り組んでいました。

【1年生】夏だ!水あそびだ!!

画像1
画像2
画像3
生活科「なつだ,とびだそう」の学習で水あそびをしました。
どんな遊びをしたいかみんなで考えると,水でっぽう,水でおえかき,泥団子作り,川を作る,水かけっこなどたくさんの意見がでました。
そこでまずは持ってきた空き容器を使って水とばし競争をしました。
マヨネーズやケチャップの容器に入れた水がよくとびます。
そしてそこから自然と始まった水かけっこ。
おいかけっこをしながらびしょ濡れになるまで楽しみました。
「あー楽しかった。」
と大満足の子どもたちでした。

【1年生】でこぼこを探せ!!

図工「シャカシャカ」では凹凸のあるところに紙を重ねて模様を写しだしました。
まずは教室内でお試しです。15分という短い時間のなかでも,壁や窓,扇風機やオルガンなど様々な凹凸を探し出して,模様を写すことができました。
そしていざ教室をとびだします!
教室にはない新たな模様がたくさん見つかりました。
滑り止めのマットもよく見ると様々な模様なのです。
「これ手裏剣みたいになるよ。」
「これはダイヤモンド。」
と見つけた模様を楽しそうに報告し合っていました。
画像1画像2画像3

【1年生】雨の日探検

先日の雨の日に,運動場の探検をしました。
晴れの日とは違う姿,雨の日だけの姿がたくさん見つかりました。
水たまりにそっと入ると「輪の線ができる!」
水のかたまりが落ちてくる下に入ると「ポップコーンがはじける音や!」
葉をつたって落ちる滴を見て「続いて水のつぶが落ちてくる!」

雨の日ならではの楽しい姿がたくさん見つかります。
大発見の連続でした。
画像1画像2画像3

【1年生】おって たてたら 完成!そして鑑賞♪

図工「おって たてたら」の作品が完成しました。
たくさん作った作品を広い机に並べます。

象のあつまった場所もあれば,くらげやたこ,くじらなど海の生き物が集まった場所も
あります。家やビル,電車,ロケットもあります。
とってもにぎやかな町の完成です。
1組,2組それぞれの作品を見合って楽しみました。
画像1画像2画像3

【1年生】なかよしいっぱいだいさくせん〜管理用用務室編〜

画像1
画像2
画像3
生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」,今回は管理用無室に突撃です。
普段は外で活動していることが多い管理用務員さんですが,お部屋では何をしているんだろう?何があるんだろう?ということに興味をもっている子どもたちです。
まずはインタビューをして,普段のお仕事内容について知ることができました。
朝は6時40分には学校に来ているということにみんなびっくりです。
「そんなに早くから!」
「僕まだ寝てるわ。」
驚きの声が次々に挙がりました。
インタビューの後は管理用務室の中を見せていただきました。
見たことのない道具や機械が色々ありました。

【1年生】おって たてたら

図工「おって たてたら」では紙を半分に折って立てられる仕組みを使って作品を作っています。教科書にも載っていたぞうを作ってみたり,縦長の形を生かしてロケットを作ったり,形を整えてかえるを作ったりしました。
明日はみんなの作品を合わせて町を作ります。
どんなにぎやかな町になるのか,とっても楽しみです。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/5 6年小中交流会
9/8 5年スチューデントシティ
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp