京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:41
総数:383762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 3月9日(木)
 6年生を送る会がありました。6年生に登下校や掃除時間,休み時間など学校生活で,とてもお世話になった1年生。1年生は6年生がとっても大好きです。そんな6年生の卒業をお祝いするために,歌と言葉のプレゼントを行いました。目では見えないけれど,心の中で『ありがとう』の気持ちをこめて,想いを伝えました。大好きな6年生の卒業は寂しいけれど,みんなで卒業をお祝いしました。

 1年間ありがとうございました。

【1年生】中間休み

画像1
画像2
画像3
 先日交流給食でさらに6年生にあこがれた1年生。
 「休み時間いつもしているドッジボールを6年生としてみたい。」という1年生。
 自分たちで6年生にお願いに行き,中間休みに行うことができました。始めは,6年生対1年生。次はミックス。ますます6年生のすごさを感じた1年生でした。

 

1年生と6年生の交流給食

画像1画像2画像3
 給食週間に交流給食を行いました。6年2組さんとうぐいす学級と1年1組,6年1組さんと1年2組の交流給食です。この日をとても楽しみにしていた1年生。始まって見ると優しいお兄さんとお姉さんが優しく声をかけてくれ,クイズやプレゼントをくれたり,とても楽しい時間となりました。いつも6年生の姿を見て憧れていた1年生。交流給食で,たくさんお話ができ,ますます憧れの気持ちが深まったようです。

【1年生】新1年生をお迎えして…

画像1
画像2
画像3
 いよいよ半日入学本番です。新1年生にお兄さんらしく・お姉さんらしく絵本の読聞かせができました。
 あっという間に終わってしまい,
『もっとしたかった。』
 という子ども達…
 1年間の成長をとても感じることができました。
 4月からは2年生。ドキドキして梅小路小学校に来る1年生に優しくお兄さん・お姉さんになって,いろいろな事を教えていってほしいです。

【1年生】もうすぐみんなは2年生

画像1画像2画像3
 半日入学で1年生は,新1年生に絵本の読聞かせを行います。
 絵本を図書室に行って本を借りに行くだけでなく,お家の絵本をもってきたり,各自みんなが新一年生に読みたい本を選んで練習してきました。
「半日入学のとき,とっても緊張したよ。だからぼくが緊張をほぐしてあげるんだ!」
と一生懸命練習しました。
 
 

【1年生】 お世話になって

画像1画像2
 梅小路タイムの1年生の発表を聞きにかけつけて下さった,京都水族館の方が教室のメダカの様子を見て下さり,子ども達にアドバイスもしてくださいました。
 元気に育っている京都水族館のメダカをみて,子ども達に

 「これからもメダカたちを大事に育ててください。」
 
 というあたたかい言葉もかけていただきました。子どもたちはとても嬉しかったようで,メダカたさんたちに
「うれしいね。」
「ごはんいっぱい食べて,元気いっぱいになってね。」
とたくさん話しかけていました。
 豊かな心が育ちます。

【1年生】 梅小路 タイム

画像1
画像2
画像3
 梅小路タイムの発表を行いました。「にこにこ大さくせん」で行ったかぞくをにこにこにしたことと,地域の方をにこにこにしたことを全校のみんなに発表しました。「にこにこのまほう」「えがおのまほう」などたくさんの魔法を伝えることができました。

 最後には「みんなの力」というとても素敵なうたを歌いました。

 ひとりの力じゃ ちっぽけかもしれないけど
 みんなで力を あわせれば元気になるよ
 くよくよするなよ あきらめるなよ
 ここらが ぼくらの ふんばりどこさ
 がんばれ がんばれ みんなの力 

 この曲はマラソン大会の時も,大縄大会の時も子ども達のリクエストから歌ってきた歌です。一人ではなくってこれからもみんなで力を合わせて,頑張っていける学年でありたいです。

【1年生】 マラソン大会

画像1画像2画像3
 1月31日梅小路マラソン大会がありました。
 1年生にとってはじめてのマラソン大会!みんなドキドキしましたが,全員完走することができました。みんな一生懸命走る姿はとても素晴らしかったです。
 教室での振り返りでは,『みんなが一生懸命やったから,しんどかったけど頑張りました。』『たくさんの人が応援してくれて嬉しかった。』『来年はもっと上位を目指したい』など多くの事を感じました。

【1年生】にこにこ大さくせん

画像1
画像2
画像3
 
 12月9日(金)第三回全国キャリア教育研究京都大会が行われました。
 
 1年生では,生活科『にこにこ大さくせん』について学習を行いました。1組では,家族をにこにこにする大だくせんの報告会を行いました。にこにこの秘密は何なのか子どもたちは探しながら,学習を進めました。報告会では,これまでお家で取り組んだことを,タブレットや紙芝居・実物演技を取り入れながらクラスの友達に報告をしました。そして,頑張ったみんなに,みんなの大切な方からのお手紙が届きました。
 2組では,家族の学習をふまえ,地域の方へのにこにこ大さくせんを考える授業を行いました。にこにこの魔法から「自分たちには,何ができるのか。」「どんな思いをもっておられるのか。」みんなを支えてくれる人々の思いから作戦を考えました。

 自分一人だけでなくお家の人地域の人,たくさんの人と出会い支えられながら過ごせていることや,お家の人や地域の人の存在に気付き,自分の家族,地域を誇れる子どもたちになってほしいと思います。

 今回の学習は,特にご家族や地域の方々のご協力のもとやり遂げることのできた学習です。子ども達だけでなく,こんなに子どもたちは愛され,多くの方に守られ支えていただき学校生活がおくれていることに,改めて気付きました。
 ご協力本当にありがとうございました。

【1年生】11月の梅小路小学校

画像1
画像2
画像3
 秋のまとめとして,梅小路小学校の校庭にでて,秋を探しにいきました。

 金木犀や,イチョウの木,ミカンの様子,樹木の様子を写真で撮影したり,身体を使って感じていたり,秋を楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 クラブ活動
町別児童集会
3/14 ブクブクタイム
3/15 ともだちの日
安全の日
ロングミッフィータイム2・3校時
6年生主催 地域の方々への感謝の会

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp