京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:88
総数:383274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】けいどろ大会にむけて

画像1
画像2
画像3
 けいどろ大会にむけて,1年1組2組のみんなで練習しました。はじめて行った遊びでしたが,たくさんのみんなと思いっきり走ることができとても楽しかったようです。

【1年生】とびくらべ

画像1
画像2
画像3
 ダンボール箱を使ってとびくらべの学習を行いました。ダンボールの向きをかえたり,積んだりして,力いっぱい思い切って跳ぶことが出来ました。グループで作戦を立て,「どうやったらあの箱を跳ぶことができるのか」必死に考えていました。「がんばれ!」「やったぁ!」と友達ができるように応援したり,共に喜ぶことができました。

【1年生】鍵盤ハーモニカ

画像1画像2画像3
 鍵盤ハーモニカの学習に取り組んでいます。
 タンギングや指使い,一つ一つを確かめながら,みんなで聞きあったり,教え合ったりしています。
 そうすることでみんなのステキをみつけることができます。
 そして今では”ドレミファソ”の5つの音をふけるようになりました。
 今は”もぐりっちょ”という曲に挑戦しています。テストも行っています。5つの音をタンギングと指使いを意識して練習しています。
 
 みんなで演奏する楽しさをいっぱい味わってほしいです。

【1年生】 おおきさくらべ

画像1画像2画像3
 算数の学習でおおきさくらべの学習も始まりました。
 ながさくらべでは,鉛筆と鉛筆を用いて直接長さを比べる方法やテープを用いてノートのながさを間接的にはかる方法を学習し,実際にはかってみました。
 そして,それまでに学習したはかりかたを活かして,教室の様々なもののながさもはかりました。
 また,かさくらべでも2種類のビンに水を入れ,どちらが多く水が入るか かさ比べをしたり3つの容器の水のかさをはかるために,別のいれものにうつしてかさをはかることも学びました。
 最後には持ってきた水筒に水を入れ,コップにうつしかえて,コップ何杯分かをはまる学習も行いました。

【1年生】 給食当番

画像1画像2画像3
 給食の時間になるととても楽しそうにしている1年生!
 お腹を空かせて待っているみんなのために,ひとりひとり自分の仕事を一生懸命しています。満面の笑顔で自分の役割を行う姿,そしてはやく給食を食べたい子どもたちの姿……。

これからも元気いっぱいの1年生は,元気いっぱい やさしさいっぱい 笑顔いっぱい 
みんなと力を合わせて頑張ります!

【1年生】タブレットを使って

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習でタブレットを使って学習を行いました。
 休み時間に準備をしていると,進んで手伝いに来てくれる1年生!そしてその様子を聞いた5年生もかけつけてくれました。5年生のお兄さんたちが1年生にタブレットの保管場所や準備の仕方,電源のつけ方やタブレットの点検方法を伝授してくれました。
 休み時間だったので一緒に活動できたのはほんの数人でしたが,1年生は目を輝かせ5年生の説明を聞いていました。
 あさがおの観察カードを描き,アサガオの様子を観察しました。そして今回はタブレットを用いて,写真を撮り発表をしてみました。これまで学習したかんさつカードと比べながらあさがおの変容に気付くことができました。
 

【1年生】身体計測

画像1画像2画像3
 9月9日身体計測がありました。
 身体計測が始まる前に”うんち”のお話をしてもらいました。
 「うんちは恥ずかしいけれど,身体の様子が分かる」ことなど知りました。自分で自分の体の様子が分かることは,とても大切なことです。

 身長と体重をはかり,子どもたちは「おおきくなった。」と喜びを感じていました。

【1年生】みんなあそび

画像1
画像2
画像3
 休み時間クラスのみんなで遊ぶ”みんなあそび”の日!
 いつもは図書室に行ったり運動場に行ったり,運動場でボールを使う人もいれば,ブランコや総合遊具で遊んだり,元気いっぱいの1年生です。
 時々子どもたちが声を掛け合って”みんなあそび”をしています。みんなとしたい遊びはたくさんあったようですが,みんなが”楽しめる”遊びということでこの日は「こおりおに」を行いました。
 まだまだルールも分かりきっていないところもあり,もめることもありましたが,自分の思いを伝えたり,ルールを聞いて自分を振り返ったり,誰かが教えたり,助けを求めたり子どもたちがそれぞれ知恵をふりしぼりながら,全力で遊んでいました。

 思う存分遊び,真剣に考え,全力で過ごす子どもたちの様子は4月に出会った時からずいぶん逞しく感じた出来事でした。

【1年生】す〜べりだい

画像1画像2画像3
 
 図画工作科”おはなしの絵”の学習を行っています。
 おはなしを聞いてみんながそのお話の一番描きたい場面の絵を描いていきます。
 
 この日はお話の絵で用いる1冊目の絵本『す〜べりだい』を聞き,実際に滑りに行きました。梅小路公園には長い滑り台やグネグネの滑り台などいろいろな滑り台がありました。帰ってから『すべりだい』の描いてみると,友だちをたくさん描いたり,動きのある絵を描いたりしていました。

【1年生】パソコンをつかっての学習

画像1画像2画像3
 コンピュータ室に行ってでGLECTYのソフトを使った学習を行いました。今日はなんと校長先生に教えていただきながらの学習です。朝から子どもたちはとても楽しみにしていました。中間休みが終わるとすぐに,「次は校長先生とパソコンの勉強だ!」と準備をしていました。
 そして,初めてパソコンを触った1年生!!!子どもたちは感動していました。
 電源を付けることパスワードを入力することすべてがドキドキ……!
 GLECTYのソフトにログインし,算数のプリントを印刷することができました。
 子どもたちは
「もっとやりたい。」「またやりたい。」「すごく難しかったけれど,なんだか楽しかった。」「次はいついけるの?」
 と口々に・・。

 また,授業でも効果的に活用していきたいと思います。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp