京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:54
総数:382793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】いきものだいすき

画像1
画像2
画像3
11月17日 
 これまで家族の学習や学校の学習,地域の学習の中で,たくさんの人と出会いながら過ごしてききました。
 「ぼくたち わたしたちの じまんのまち うめこうじこうく」として,梅小路校区にある京都水族館の方にお世話になって,いきものだいすきの学習を行うことができました。京都水族館に行ったことはあるけれど,こんなに近くに水族館があるってみんなの自慢だよね……。そんな京都水族館での学習を行うと聞いた子どもたちは,「やったぁ!」と大歓声をあげていました。

 そして当日。
 子どもたちはドキドキ朝から楽しみにしていました。朝登校するなり,水族館学習バックと名付け,自主的に持ってきたおわんやビニール袋など用意をしていました。子どもたちの意欲はすばらしいものでした。
 そして,水族館に住んでいるメダカを一人一匹すくわせていただいたり,水草をいただいたり,とても貴重な体験を行うことができました。学校に帰ってからも図書室へ行き,メダカについて調べてきたり,毎朝メダカをみるなり
「おはよう。」
「げんき?」
と声をかける様子を毎日見かけます。

 これからも受け継いだメダカの命を43人で大切にしていきたいと思います。

【1年生】生活科の学習

画像1
11月9日
 生活科の学習で,獣医さんをお招きして学習をしました。

 ウサギは西京極西小学校からお借りしてきました。

 最初,ゆっくり抱っこしたり自分の心臓の音とウサギの心臓の音を聞き比べたりしました。鼓動の速さの違いに,驚いていました。

 ぬくもりや鼓動から「生命」について感じた子どもたちは,ウサギの赤ちゃんについて尋ねたり餌について尋ねたりしました。

【1年生】秋の宝物

画像1
画像2
画像3
 秋の宝物を使って,秋のあそびを作りました。

 ドングリゴマやネックレス,お面等ほかにも秋の宝物をいかしたものができました。
 子どもたちが作りたい作品の完成に向けて休み時間に落ち葉やドングリを一生懸命集めてきたり,お家から必要なものをもってきたり,素敵な秋の宝物ができました。

【1年生】あきをさがしに

画像1
画像2
画像3
 秋みつけに梅小路公園へ行きました。
 この日は,落ち葉や団栗,枝や実広い,そして髪飾りやネックレスなど実際に作ってみました。
 秋にも,たくさんの自然の宝物があることを大発見です。秋を思いっきり楽しんでいます。

【1年生】タブレットを使って

画像1
画像2
画像3
 タブレットを使って,秋みつけを行いました。
 
 梅小路小学校にある秋をタブレットの写真機能を用いて,撮影しました。木の上の方にあるドングリや葉の様子を写真を撮りました。
 今まで見つけたものを絵や言葉を用いて伝える学習を行いましたが,新たな試みでタブレットの写真機能を用いて操作しながら伝える方法にもチャレンジしました。

【1年生】はじめての がくしゅうはっぴょうかい だいせいこう

画像1
画像2
画像3
 はじめてのがくしゅうはっぴょうかい!ドキドキしましたが,みんなで力を合わせ大成功させることができました。

【1年生】食の学習

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の竹原先生に食の学習をしてもらいました。
 この日は,食べ物のおまじないを教えてもらいました。苦手な食べ物がでたときのおまじないを考え,秘密の食べ方も教えてもらいました。そして,さっそくランチルームで美味しく給食を食べました。

【1年生】おおきくなあれ

画像1画像2画像3
 畑の土づくりを行った後,
 かぶのたねをまきました。

「おおきな おおきな かぶになれ」
「あまい あまい かぶになれ」

【1年生】秋みつけ

画像1画像2画像3
 梅小路公園に秋を探しにいきました。
 秋の梅小路公園で,黒や茶色のドングリ,赤や黄色の葉を見つけることができました。風に吹かれ,木の枝から綺麗な色のはっぱが,みんなのまわりを歓迎してくれるかのように舞っていました。
 鳥の鳴き声や葉と葉が風に揺られあたる音に子どもたちは気づくこともできました。

【1年生】あさがおさんありがとう

画像1画像2画像3
 この日は,大切に育ててきたあさがおのまとめの発表時間です。
 
 あさがおを育てて,気づいた事や知ったことを「すごろく」や「かるた」にまとめました。そして,クラスの中で友だちに伝え,一緒に遊びました。
 一生懸命育てることを通して,アサガオの生命を感じることができました。

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/29 ブクブクタイム
フレンドリー活動
ランチルーム給食5年2組
11/30 ランチルーム給食2年1組

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp