京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up24
昨日:64
総数:384455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】身体計測

画像1画像2画像3
 9月9日身体計測がありました。
 身体計測が始まる前に”うんち”のお話をしてもらいました。
 「うんちは恥ずかしいけれど,身体の様子が分かる」ことなど知りました。自分で自分の体の様子が分かることは,とても大切なことです。

 身長と体重をはかり,子どもたちは「おおきくなった。」と喜びを感じていました。

【1年生】みんなあそび

画像1
画像2
画像3
 休み時間クラスのみんなで遊ぶ”みんなあそび”の日!
 いつもは図書室に行ったり運動場に行ったり,運動場でボールを使う人もいれば,ブランコや総合遊具で遊んだり,元気いっぱいの1年生です。
 時々子どもたちが声を掛け合って”みんなあそび”をしています。みんなとしたい遊びはたくさんあったようですが,みんなが”楽しめる”遊びということでこの日は「こおりおに」を行いました。
 まだまだルールも分かりきっていないところもあり,もめることもありましたが,自分の思いを伝えたり,ルールを聞いて自分を振り返ったり,誰かが教えたり,助けを求めたり子どもたちがそれぞれ知恵をふりしぼりながら,全力で遊んでいました。

 思う存分遊び,真剣に考え,全力で過ごす子どもたちの様子は4月に出会った時からずいぶん逞しく感じた出来事でした。

【1年生】す〜べりだい

画像1画像2画像3
 
 図画工作科”おはなしの絵”の学習を行っています。
 おはなしを聞いてみんながそのお話の一番描きたい場面の絵を描いていきます。
 
 この日はお話の絵で用いる1冊目の絵本『す〜べりだい』を聞き,実際に滑りに行きました。梅小路公園には長い滑り台やグネグネの滑り台などいろいろな滑り台がありました。帰ってから『すべりだい』の描いてみると,友だちをたくさん描いたり,動きのある絵を描いたりしていました。

【1年生】パソコンをつかっての学習

画像1画像2画像3
 コンピュータ室に行ってでGLECTYのソフトを使った学習を行いました。今日はなんと校長先生に教えていただきながらの学習です。朝から子どもたちはとても楽しみにしていました。中間休みが終わるとすぐに,「次は校長先生とパソコンの勉強だ!」と準備をしていました。
 そして,初めてパソコンを触った1年生!!!子どもたちは感動していました。
 電源を付けることパスワードを入力することすべてがドキドキ……!
 GLECTYのソフトにログインし,算数のプリントを印刷することができました。
 子どもたちは
「もっとやりたい。」「またやりたい。」「すごく難しかったけれど,なんだか楽しかった。」「次はいついけるの?」
 と口々に・・。

 また,授業でも効果的に活用していきたいと思います。 

【1年生】ころがしドッジボール

画像1画像2画像3
 ころがしドッジボールを行いました。
 コート作りを自分たちで協力して行い,役割分担をして自分たちでできるようになってきました。
 初めての試合は,白熱しました!
 作戦をねったり,助け合ったりする姿も見ることができました。第二回戦も楽しみです。

【1年生】みんなと 力を合わせて よいしょっ よいしょっ!

画像1画像2
 夏休みも終わり,後期後半が始まり,まもなく一週間がたとうとしています。
 学習も日々進んでいます。聞き方,話し方,姿勢,鉛筆の持ち方,持ち物……お家の方のご協力もあって,定着してきています。さらにパワーアップを目指す1年生は,当たり前を当たり前にいつでも,どこでもできるようにするとともに,自分たちでできることは自分たちですることも行っています。
 その一つ給食当番では,今まではなかなか上手く給食を運ぶ事が難しく,ひとつひとつが学習です。夏休み明け少しパワーアップした1年生は,自分たちで助け合いながらも,声を掛け合って,ワゴンに食缶をのせ,自分たちで教室まで安全にワゴンを運べるようになってきました。

 少しずつ自分たちでできるようになって,「ここは危ないからゆっくりおそうね。」「汁受けは,きょうは丸い方だからきをつけないと!」と声を掛け合っています。
自分たちで安全にも気を付け,自分の役割をそして,クラスの仕事をできるようになってきました。

【1年生】あさがおからのおくりもの パート2

画像1画像2画像3
 あさがおからのおくりものパート2では,今度はひとつの種から生まれ,双葉になり,本葉となり,ぐんぐん育ててきたアサガオに花が咲き,そして種をとることができました。その種を今度は,集めて数えてみました。
 するとこどもたちの気づきの中に
「たねをたくさんくれてありがとう。」「この種だいじにするからね。」
 とたくさんとれた種に感謝の気持ちを感じていました。


【1年生】アサガオの花びらからのおくりもの

 1年生になって大切に育ててきたアサガオ。夏休みの間もアサガオのお世話をして,大事に大事にしてきました。そして,今日はアサガオからのおくりもので,自分であつめたアサガオを使って,色水遊びを行いました。アサガオの花びらをぎゅっぎゅっとしぼり,できた色に和紙を入れ,色染めを行いました。みんなで作った色は似ているけれど,少し筒違うようです。そこで,近くのお友だちの色水につけたりみんなで,1人一つの和紙を染めました。
 似ている色だけど,みんなそれぞれ色も模様も異なり,素敵な仕上がりになりました!

 アサガオからのおくりもの。とっても嬉しかったようです。
画像1画像2画像3

【1年生】なつだ とびだそう!

画像1
画像2
画像3
 生活科の授業で,季節の学習をしています。今日は,夏のまとめをおこりました。
 セミの鳴き声,くわがた……。
 スイカ,なす,きゅうり…。
 ひまわり,アサガオ…。
 プールや水遊び…。

 たくさんの夏を見つけ,絵を描き,夏をつくりました。
 夏を楽しみました。

【1年生】夏休みの自由研究紹介

画像1画像2画像3
 夏休みに行った自由研究の発表会を行いました。動くおもちゃや作品をみんなに紹介しました。特別に触ったり,実際に遊んでみたりもしました。
 「これどうやって作ったの?」
 「すごいね。」
 「作り方教えて。」
とみんなの作った作品で笑顔でいっぱいになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/14 5年生 身体計測
スクールカウンセラー来校日
9/15 ともだちの日
安全の日
登校指導
2年生 梅小路タイム
9/16 もぐもぐの日
4年生 身体計測
5年生 水族館での稲刈りの日
5年生 みたらし団子づくり
2年生・うぐいす学級 食育・農育の学習
9/17 わくわく土曜学習
9/19 6年生 新駅設置起工式参加
9/20 ブクブクタイム
ランチルーム給食5−1

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp