京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up94
昨日:71
総数:383497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】コロコロゆらりん

画像1画像2
 造形展で展示してあった「コロコロゆらりん」を転がして遊びました。坂道を転がしたり,力いっぱい転がしたり,息を吹いて転がしたり,競争したり…見るだけでなく,動かしても楽しみました。

【1年生】二年生にインタビュー

画像1画像2
 生活科の「もうすぐみんなにねんせい」の学習で二年生のことを聞いてみることにしました。教室におじゃましてお話を聞かせてもらったり,教科書やノート,図工の作品を見せてもらったりしました。

 二年生になるのが楽しみになったようです。みんなどんな二年生になりたいかな?

【1年生】シェイクアウト訓練

 11日の午前9時半に,図工の学習中でしたが全校放送が入りました。今までの避難訓練の成果かすっと作業をやめて静かに放送を聞くことができました。(事前に訓練があることは言っていませんでした。)

 そして,放送を聞き,「地震があった」と聞くとすぐに机の下に入り頭を守り,静かに待機できました。
画像1画像2

【1年生】6年生を送る会

画像1
 10日(木)の3校時に6年生を送る会がありました。1年生は6年生と一緒に入場しました。入学式の時には手をつないで入場してもらいましたが,その時よりお互いに笑顔があふれていました。フレンドリー遊びなどで仲良くなったからでしょうか。

 そして,言葉と鍵盤ハーモニカの「よろこびのうた」の演奏をプレゼントしました。

 お返しに6年生からもすてきな言葉や歌をプレゼントしてもらい,もうすぐいなくなってしまうんだとさみしい気持ちになって涙があふれてくる1年生もいました。心が温まるよい会になりました。

 1年生も,もうすぐ2年生。優しいお兄さん,お姉さんになれるように残りも頑張ります。
画像2

【1年生】放課後まなび教室閉講式

画像1
 1年生は週に2回まなび教室へ行って宿題ができます。そこで音読を聞いてもらったり分からない問題をやさしく教えてもらったりしてもらっていました。

 そんなまなび教室へ頑張っていった子どもに表彰がありました。賞状をもらった子の表情はとても嬉しそうでした。

 たくさんの方に支えていただいて今の1年生の姿があるのだと改めて思いました。ありがとうございました。

【1年生】チョキチョキ!

画像1
画像2
 はさみの使い方を復習しました。「チョキン」と閉じ切らずに「チョキチョキ」と切るようにします。また手やはさみを動かすのではなくて,紙を動かすということを確認しなおしました。何度もやっていくことで確実に身に付けていきます。

 写真は一枚の紙をそれだけ長く切れるかを競って切っている様子です。

【1年生】読書週間の取組で,6年生の先生が…

画像1
 1組にはブックトーク(本の紹介)に,2組には大型絵本を読み聞かせに来てくれました。いつもと違う先生が来てくれてうれしそうでした。
 教室に置いていってくれた本を休み時間に読んでいました。

【1年生】ごちそうコンテスト

画像1
 最後の参観日でも見ていただきましたが,粘土で楽しみながらごちそうをつくりました。
 丸めたりつまんだりして工夫しながらつくり,友達の作品の面白さを考えながら選びました。いろいろなごちそうが並んでいてとてもワクワクした気持ちになりました。
画像2

【1年生】ネイチャー探検隊

 チャレンジBの取り組みで低学年の希望者が参加しました。

 梅小路公園の植物を,緑化協会の方に話を聞きながら観察しました。今回は,木の「幹(皮)」「種」「冬芽」の観察をしました。普段は見ることのない地面をじっくり観察しました。

 木によって幹の様子が違うこと,種の形も様々なこと,梅の花の色は同じに見えても少しずつ違うことなどに気付きました。

 これをきっかけに梅小路公園の植物に関心をもって見ていければうれしいです。 
画像1
画像2
画像3

【1年生】読書週間スタート

画像1
画像2
 29日(月)の中間休みに図書委員会の企画の「にせものの本を探せゲーム」がありました。

 たくさんの1年生が参加して楽しみました。

 読書週間で木曜日には6年生の先生が読み聞かせに来てくれます。また,金曜日には図書委員さんがパネルシアターをしに来てくれます。

 図書委員会のみなさん,こうして本に親しむ機会をつくってくれてありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp