京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:94
総数:383501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】きせつとあそぼう〜あき〜

画像1
 今までの季節をふり返り,梅小路公園に秋みつけに行きました。
 気持ちの良い秋晴れ。
 宝物をたくさん見つけて嬉しそうな表情が見られました。これからは,見つけた秋を伝えあったり,宝物を使って秋を楽しんでいこうと思います。
画像2

【1年生】時計の学習

 少し前になりますが…
 時計の学習をしました。今回は「○時」と「○時はん」の学習です。写真は友達が言ってくれた時刻に時計を動かしている様子です。
 短い針が「時」,長い針が「分」ということまで学習して,算数の学習以外でも尋ねたり,使ったりしながら毎日を過ごしています。
 学習が日常の生活とつながることを実感できるので,ぜひおうちでも問題を出してみてあげてください。
画像1

【1年生】ここがすてきだね!

 図工の鑑賞をしました。友達の絵を見てどんなところがすてきか,指さしながら具体的に褒め合いました。また,自分の絵はどんなところをがんばったかなどをしっかり伝えました。
 どの絵にもすてきなところがあります。それが見つけられる目を育てていきたいです。
画像1

【1年生】おおきくなあれ!

 食育の取り組みの一つ,お味噌汁作りのために,大根と人参とねぎを育てています。毎朝日直さんが水やりをしています。
 今日はより大きく育つように間引きをしました。元気に大きく育ってね。
画像1

【1年生】生き物ランドへようこそ!

画像1
画像2
画像3
 2年生が「生き物ランド」に招待してくれました。教室で育てている生き物の説明やクイズ,タッチコーナーなど楽しめるように工夫してくれていて,1年生は楽しそうに11のブースをまわっていました。2年生ありがとう!

【1年生】学習発表会って何だろう?

画像1
画像2
画像3
 3年生が学習発表会について,お話に来てくれました。どんなことをするのか,どういう風に鑑賞すればいいのかなどを知ることができました。

 また,聞くときには「聞き方あいうえお」を意識できたかな?「相手の方を見て・一生懸命・うなずきながら・笑顔で・終わりまで」です。
 反応できたのはよかったけど,声が大きすぎて聞こえにくくなってしまうこともあったという反省もありましたが,楽しくしっかりとお話を聞くことができました。
 3年生ありがとう。

【1年生】音楽の時間に…

画像1画像2
 音楽の時間に1年生の教室に山口先生が来てくださいました。鍵盤ハーモニカのタンギングについて詳しく教えてもらいました。一音ずつ,しっかりはっきりと空気を区切るということがどういうことか実感することができました。これはリコーダーの学習にもつながるので,もう一度丁寧に練習していきたいと思います。

 また,歌声も聞いてもらいました。「きれいな声で歌えているね。」とほめてもらってやる気まんまん!がんばって練習していきましょうね。

【1年生】身体計測

 身体計測の前に早田先生に「うんこ」についてのお話をしていただきました。うんこは体の状態を知らせるサイン。「自分のうんこは…」とふりかえりながら話を聞くことができていました。
画像1

【1年生】 ころがしドッジボール

画像1画像2
 みんな楽しく学習をしています。終わった後には汗がいっぱいでした。

【1年生】明日は音読発表会!

画像1
画像2
画像3
 国語科の「おおきなかぶ」の学習をしています。グループごとに練習を進めています。明日の5校時に教室で発表を見てもらいます。ドキドキしながら一生懸命練習をしています。
 ぜひ参観に来てください!その後に教室で懇談会もあります。ご予定ください。

※1・2枚目…グループでの練習の様子。
 3枚目…タブレット端末で撮った自分経達の発表を確認している様子。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp